中央区の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

中央区
生涯躍動へ 都心再生 − 個性がいきる ひととまち 中央区は、江戸以来、400年以上にわたって日本の文化・商業・情報の中心として発展してきた由緒あるまちです。1947年に日本橋区と京橋区が統合され、現在の中央区が誕生しました。面積はわずか10平方kmですが、美しい水辺の景観や全国的に有名な「銀座」「日本橋」「築地」「月島」など魅力的なスポットを擁する、「遊」「職」「住」の三拍子そろった活気と魅力にあふれる都心のまちです。
- ● 都市宣言
- 中央区平和都市宣言 花の都中央区宣言 太陽のまち中央区宣言 クリーン・リサイクル中央区宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 山形県・東根市 オーストラリア・サザランド市
市区役所所在地 | 中央区築地1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.chuo.lg.jp/ |
総人口 | 141,183人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 115.0% |
物産・名産物 | 佃煮 人形焼 もんじゃ焼 酒種あんぱん 七味唐辛子 ほうじ茶 |
主な祭り・行事 | 大江戸まつり盆おどり大会 中央区観光商業まつり 中央区まるごとミュージアム 日本橋・京橋まつり(大江戸活粋パレード) 区民スポーツの日 中央区子どもフェスティバル 中央区健康福祉まつり 佃祭・住吉神社例大祭 日本橋恵比寿講べったら市 人形町せともの市 銀座柳まつり 築地秋まつり |
出身著名人 | 芥川龍之介 谷崎潤一郎 立原道造 長谷川時雨 岩下志麻 十朱幸代 泉ピン子 林家木久扇 宮本亜門 テリー伊藤 山岸舞彩 松木安太郎 |
市区独自の取り組み | 地球温暖化対策事業「中央区の森」(東京近郊の山林等の保全活動を支援) 銀座地区における新たなまちづくりルール(建物等の高さ制限や景観に配慮したまちづくりの推進) 日本一子育てしやすいまち(出産支援事業、あかちゃん天国など) 生涯躍動「70歳就労社会」の実現(無料職業紹介所、高齢者雇用促進支援事業など) 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等):3898円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局:2764円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局:2030円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※一日平均10kgを超える場合は有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 「指定ごみ袋」はなし(中身の見える袋またはふたつきの容器に入れる) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別〔燃やすごみ 燃やさないごみ プラマーク 資源〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/kouzuihazard/kozui02.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | 出産支援祝品として、妊婦に対して産婦人科への通院等の経済的負担を軽減し、健やかな出産に寄与するためタクシー利用券を支給。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 263人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 16個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 16校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 27.60人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 30.00人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)