富士宮市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

富士宮市
彩食見美(さいしょくけんび)「世界遺産富士山」のまち富士宮市 富士宮市は、世界遺産富士山の南西に位置し、富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきました。気候は温暖で、豊富な湧き水や朝霧高原など豊かな自然に恵まれ、酪農やニジマスの養殖が盛んです。富士宮やきそばが全国的に有名で、世界遺産である富士山や白糸の滝など、観光資源も豊富です。
- ● 都市宣言
- 交通安全都市宣言 世界連邦都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 健康都市宣言 環境美化都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・紹興市 韓国・榮州市 台湾・台南市 アメリカ・サンタモニカ市 滋賀県・近江八幡市 福井県・小浜市 北海道・帯広市
市区役所所在地 | 富士宮市弓沢町150 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.fujinomiya.lg.jp/ |
総人口 | 128,105人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 98.0% |
物産・名産物 | 富士宮やきそば にじます 乳製品 地酒 たけのこ 朝霧ヨーグル豚 落花生 |
主な祭り・行事 | 内房たけのこ・桜まつり 狩宿さくらまつり 流鏑馬まつり 「梅の里」稲子まつり 富士山お山開き 富士山水まつり 富士山御神火まつり 宮おどり 七夕まつり 富士宮まつり 信長公黄葉まつり 富士山女子駅伝 浅間大社初詣 たこたこあがれin富士山 酒蔵(富士高砂、富士正、牧野、富士錦)の蔵開き 富士宮駅伝競走大会 富士宮ますつり大会 にじます祭 柚野の里蔵開き |
出身著名人 | 里見浩太朗(俳優) 高野進(陸上選手) 秋吉久美子(俳優) 澤登正朗(サッカー選手) 小熊美香(アナウンサー) 佐野瑞樹(アナウンサー) 佐野量子(俳優) 渡辺梓(俳優) 風岡直宏(農家・たけのこ王) 森川夕貴(アナウンサー) 佐野伶莉(アナウンサー) 横関大(作家) 吉田豊(サッカー選手) |
市区独自の取り組み | フードバレー構想(「食」を活かしたまちづくりを推進)不妊・不育症治療の助成金(治療費の1/2、1年につき最高80万円まで)創エネ・蓄エネ機器等設置費助成事業(住宅用太陽光発電システム、家庭用ガスコージェネレーションシステム、ビークル・トゥ・ホームシステム、家庭用燃料電池、定置用リチウムイオン蓄電池、クリーンエネルギー自動車、HEMSに対する補助)富士宮市富士山景観等と再生可能エネルギー発電設備設置業者との調和に関する条例 世界遺産のまちづくり推進事業 富士宮市ゼロカーボン推進戦略 リキュール特区 富士山SDGs(SDGsの視点を取り入れたまちづくり) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 静岡ガス株式会社:5919円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 富士宮市:1815円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 富士宮市:1947円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ200円、窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙パック トレイ 空きかん ペットボトル 空きびん(透明びん、色付きびん) 乾電池 蛍光管等水銀〕 拠点回収:古紙 衣類・皮類 廃食用油 使用済小型家電 ライター | |
粗大ごみ収集 | あり
※無料。3ヶ月に1回の収集(6、9、12、3月)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://hazardmap.city.fujinomiya.shizuoka.jp/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て世帯応援給付金(1回のみ)子ども1人につき1万円。(2)不妊・不育症治療費助成事業(治療費の1/2、年2回通算5年まで申請可、限度額80万円[県内最高])。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 9個 | |
小学校 | 小学校数 | 23校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 14校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 25.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)