箕面市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

箕面市
緑豊かな北大阪都市みのお 子育てしやすさ日本一宣言 みどりと子どもを育むまち 箕面市は1956年12月1日に府内24番目の市として誕生しました。大阪都心部から20km圏内に位置しながら、市域に「明治の森箕面国定公園」や「箕面大滝」を有し、自然に恵まれた住宅都市です。さらに、2020年開業をめざして北大阪急行線の延伸事業を推進するなど、今も発展し続けています。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 人権宣言 青少年健全育成都市宣言 安全都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- ニュージーランド・ハット市 メキシコ・クエルナバカ市
市区役所所在地 | 箕面市西小路4-6-1 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.minoh.lg.jp/ |
総人口 | 133,411人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 102.7% |
物産・名産物 | もみじの天ぷら 止々呂美三品(「柚子マーマレード」・「梅ジャム」・「山椒の七日煮」) 柚子 柚子製品 びわ 箕面地ビール 箕面焼き 銀寄栗 さんしょう 行者そば 葉ぼたん 炭(菊炭) など |
主な祭り・行事 | 箕面まつり 箕面紙芝居まつり みのおキャンドルロード もみじまつり みのお公園温泉まつり 天狗まつり 箕面山七日市 新緑カーニバル サマーフェスタ箕面公園 弁財天行者堂戸開式・戸閉式 まんどろ火祭り 西江寺虫供養 瀧安寺箕面富 箕面森町妙見山麓マラソン大会 節分会福護摩祭り ゆずフェア |
出身著名人 | 萱野三平(赤穂義士) 夏目三久 中島美央 鈴木杏樹 菅田将暉 坂本剛 下平匠 中島麻未 三島海雲 田尻健 |
市区独自の取り組み | 箕面営業室 景観まちづくり 公募選考による保護者等が中心の教育委員構成 災害時特別対応に関する条例 関西イノベーション国際戦略総合特区 市街化区域全域に建築物の高さ制限 市版の農業公社設立 ペット霊園の設置の許可等に関する条例 小学校1年生からの英語教育 財政運営基本条例 財産区管理会条例 府内公立学校初の施設一体型小中一貫校の創設 市立小中学校通学路に750台、市内全公園に300台の防犯カメラ設置 自転車安全利用条例 開発事業等緑化負担税条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 大阪瓦斯:4938円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 箕面市:2958円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 箕面市:1829円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 一部有料 ※可燃ごみ専用袋は世帯人数に応じて無料配布。不燃ごみ専用袋は1枚目から有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 無料配布分を超えた場合、30リットル=617円/10枚 20リットル=411円/10枚 ・不燃ごみ 30リットル=771円/5枚 20リットル=514円/5枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別8種 | |
粗大ごみ収集 | あり
※定日月2回収集。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.minoh.lg.jp/bousai/hazardmap/hazardmap_top.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)学童保育で午後7時まで延長(2)公立の施設一体型、小中一貫校(3)豊能広域子ども急病センター(4)スクールカウンセラー巡回(5)「箕面食ナビブック」を小学校5年生に配布(6)学校図書館司書を全校に配置(7)箕面・世界子どもの本アカデミー賞を創設(8)子育て情報のメールマガジンを発信(9)私立幼稚園へ通う園児の保護者向け補助金の拡大や私立幼稚園の保育所並み保育時間の確保など(10)学校に授業支援のための講師配置(11)教育養成セミナーをを開催。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 17人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 4個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 5個 | |
小学校 | 小学校数 | 15校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 10校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.50人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)