吉野川市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

吉野川市
世代を越えて、夢紡ぐまち 新・生活創造都市をめざして 吉野川市は、徳島県の北部、吉野川の中流域南岸に位置し、同川を狭んで北は阿波市、東から南は名西郡、西は美馬市に接しています。市域南部は、四国山地の北部にあたる山地で、高越山をはじめとする急峻な山々が連なっており、これらの山々を水源とする飯尾川、桑村川、学島川、川田川などが市の北辺を東流し、吉野川に合流しています。
- ● 都市宣言
- 非核・平和宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 吉野川市鴨島町鴨島115-1 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/ |
総人口 | 41,466人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 94.2% |
物産・名産物 | ニンニク もろみ 梅干し すだち 茶 ユズ みょうが なす 洋にんじん しょうが 大根 野沢菜 スイートコーン |
主な祭り・行事 | 美郷梅の花まつり 江川・鴨島公園さくらまつり 美郷ほたるまつり 五九郎まつり 阿波おどり 川田八幡神社の秋祭り 吉野川市リバーサイドハーフマラソン 空海の道ウオーク 美郷高開石積みライトアップ 菊人形・菊花展 高開石積みシバザクラまつり 納涼花火大会 吉野川ウオーク チェリーロードライン桜まつり 梅酒まつり 美郷一周駅伝 |
出身著名人 | 曽我廼家五九郎(喜劇俳優) 芳川顕正(政治家) 後藤田正晴(政治家) |
市区独自の取り組み | 梅酒特区(吉野川市美郷地区は、2008年7月に全国初の梅酒特区に認定され、生産者の顔が見える「安心・安全」な美郷産の梅を使用した梅酒づくりに取り組んでいる) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 吉野川市:2500円,吉野川市(西山・衣笠・榎谷・楠根地 簡易水道):3660円,吉野川市(東山 簡易水道):2050円,吉野川市(中央・東山西部 簡易水道):2870円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 吉野川市:1940円,吉野川市(川田・川島処理区):2700円 | |
住民票交付手数料 | 450円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 | |
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 大=20円/枚 中=17円/枚 小=15円/枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 13分別〔可燃ごみ 不燃ごみ ふとん・毛布類 カン・金属類 ビン ペットボトル 粗大ごみ 乾電池 蛍光管 衣類 雑誌・雑がみ ダンボール 新聞紙〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※一部地区では収集なし。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/docs/2010101200993/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | 育児用品購入費助成(市内の販売店で購入した育児用品代金の一部を助成。1歳の誕生日までに4万円、1歳の誕生日〜2歳の誕生日の前日までに4万円を上限として助成。※2016年度よりチャイルドシートを対象品目に追加) | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 14個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 17校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.30人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 22.00人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)