みやま市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

みやま市
人・水・緑が光り輝き夢ふくらむまち みやま市は、2007年1月29日に旧山門郡瀬高町、山川町、三池郡高田町が合併して誕生しました。福岡県の南部に位置し、東部には山々が連なり、西部には広大な低地が広がり有明海に面している自然豊かな農業のまちです。市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」からとったものです。
- ● 都市宣言
- あいさつ日本一宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 福井県・越前町
市区役所所在地 | みやま市瀬高町小川5 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.miyama.lg.jp/ |
総人口 | 38,139人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 93.6% |
物産・名産物 | みかん なす セルリー(野菜) すもも もくろう(和蝋燭の原料) たけのこ いちご 座敷梅 樟脳 海苔 高菜漬 マーガリン 地酒 花火 ぶどう きじ車 |
主な祭り・行事 | みやま納涼花火大会 幸若舞 大提灯と大人形 文化祭 みやま健康・福祉フェスタ 祇園祭 宝満神社奉納能楽 どんきゃんきゃん まるごとみやま秋穫祭 鯉恋来 みやま平家まつり ほたる火まつり レインボー九州少年ソフトボール大会 みやま旗争奪九州選抜少年剣道大会 清水山ロードレース大会 |
出身著名人 | 古賀誠(政治家) 与田凖一(童話作家) 長岡望悠(バレーボール選手) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | みやま市:3489円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | みやま市:3635円 | |
住民票交付手数料 | 200円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。ルート収集。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ 大(45リットル相当)=300円/10枚 小(30リットル相当)=200円/10枚 ・プラスチック(50リットル相当)=375円/25枚 ・紙おむつ(15リットル相当)=100円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別20種〔可燃ごみ 紙類(新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑がみ・紙パック) 衣類 分別ごみ(アルミ飲料缶、スチール飲料缶、その他金物、無色透明ビン、茶色ビン、その他ビン、生きビン、蛍光管、その他ガラス、使用済み小型家電、ペットボトル、電気コード) 粗大ごみ プラスチック 紙おむつ〕 拠点回収:食廃油 | |
粗大ごみ収集 | あり
※戸別収集(有料)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.miyama.lg.jp/info/prev.asp?fol_id=4847 |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | 子育て世帯家賃補助制度(子育て世帯が、みやま市外からみやま市内の賃貸住宅に移り住む場合、月額最大2万円の家賃補助をする)第3子以降出産祝金(2015年4月2日以降に第3子以降の子どもを出産し、養育している家庭に、10万円を給付する。) | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 1人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 12校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.50人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 23.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)