諫早市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

諫早市
ひとが輝く創造都市・諫早 〜笑顔あふれる希望と安心のまち〜 諫早市は、長崎県央に位置し、高速道路や4つの国道、JRや島原鉄道により四方を結ぶ県内交通網の結節点として交通の便に優れています。また、有明海、大村湾、橘湾という特性の異なる3つの海と多良山系、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯など恵み多い自然豊かな地域です。
- ● 都市宣言
- 平和都市諫早宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 岡山県・津山市 島根県・出雲市 アメリカ・アセンズ市 中国・ショウ州市 中国・蘇州市姑蘇区
市区役所所在地 | 諫早市東小路町7-1 |
---|---|
公式ホームページURL | http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/ |
総人口 | 138,078人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 98.1% |
物産・名産物 | 伊木力みかん ナマコ すっぽん料理 おこし(菓子) うなぎ料理 小長井牡蠣 にんじん ばれいしょ たまねぎ 唐比れんこん 米 高来そば 杵の川(清酒) |
主な祭り・行事 | のんのこ諫早まつり 諫早万灯川まつり 諫早つつじ祭り |
出身著名人 | 伊東静雄(詩人) 野呂邦暢(作家) 野口彌太郎(画家) 広津雲仙(書家) 市川森一(脚本家) 役所広司(俳優) 内村航平(体操) 藤原新(マラソン) 森岡紘一朗(競歩) 副島正純(車いすマラソン) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 九州ガス:6073円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 諫早市:3530円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 諫早市:3260円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(40リットル相当)=250円/10枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 ・不燃ごみ 大(40リットル相当)=125円/5枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 ・尺物(長い物) 125円/5枚の収集券 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。300円/枚(税込)の収集券シール貼付。収集日は収集地区ごとに日にち指定あり(毎月1回収集)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post02/361.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | 2006年11月15日に開設した「諫早市こども準夜診療センター」は、毎日、夜8時から11時までの準夜間帯に(独)地域医療機能推進機構諫早総合病院内で小児科専門医の診療を受けることができる体制となっている。同施設は、小児の初期救急の医療を提供する機関と位置付けており、初期救急と二次救急が区分され、子どもの症状によって迅速に適切な医療が受けられる体制が構築でき、地域医療サービスの向上と保護者の育児面における安心につながっている。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 2個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 9個 | |
小学校 | 小学校数 | 28校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 17校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)