三笠市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

三笠市
北海盆唄発祥の地 三笠市は、北海道のほぼ中央、札幌市からは車で約30分の場所にある北海道の石炭と鉄道の発祥の地です。明治初期から石炭産業により発展しましたが、1989年に市内で唯一操業していた北炭幌内炭鉱が閉山し、現在は農業と製造業が基幹産業になっています。北海盆唄発祥の地であること、多くのアンモナイト化石を産出すること、日本ジオパークの認定を受けた三笠ジオパーク、食物調理科を有する市立三笠高校が2018年に高校生レストランをオープンしたことなど、様々な話題を呼んでいます。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 交通安全都市宣言 明るい選挙都市宣言 青少年健全育成都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 三笠市幸町2 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/ |
総人口 | 8,040人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 88.6% |
物産・名産物 | ワイン みわの里(りんごジュース、ジャム) 三笠メロン すいか 梅干 北風の旅人(菓子) 石炭ざんぎ |
主な祭り・行事 | 幾春別川カップin三笠(カヌー大会) 北海盆唄全国大会 三笠北海盆おどり シン・みかさワインFestival シン・みかさ紅葉まつり |
出身著名人 | キートン山田(元声優・ナレーター) 小日向文世(俳優) 川俣正(芸術家) 今野敏(作家) 倉橋ルイ子(歌手) 大和屋巌(水彩画家) 黒川利雄(医学博士) 森山豊(内科学者) 岸輝子(女優) 太刀光電右衛門(元大相撲力士) 新田志津男(日本画家) |
市区独自の取り組み | 2012年度に市立三笠高校(食物調理科〜卒業時に調理師免許取得等)を開校し食のスペシャリストを育成 市内全校における小中一貫教育(小学校1年生からの英語教育「国際科[OK!ENGLISH!]」「地域科[三笠発見科]」「選択学習」の実施)とコミュニティスクールの取組み |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三笠市:5729円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三笠市:5583円 | |
住民票交付手数料 | 350円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 40リットル=800円/10枚 20リットル=400円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔生ごみ 一般ごみ 資源ごみ(空き缶類、空きビン類、紙類[新聞類、雑誌類、ダンボール類、紙パック類]、ペットボトル、有害ごみ[乾電池、有害物、蛍光管]、プラスチック類)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001717.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)小学生の給食費無料化。(2)保育所・認定こども園の保育料・副食費実質無料化。(3)紙おむつ購入費用の助成(1歳未満、月6,500円分)。(4)スポーツ環境充実事業(プロスポーツチーム[野球、サッカー]と協定を結び小中学生を指導)。(5)吹奏楽指導者招致事業(札幌交響楽団所属の演奏者が小中学生を指導)。(6)学力向上未来塾(小中学生を対象に無料で塾を開設)。(7)親子英語教室。(8)インフルエンザ予防接種費用助成(高校3年生の年齢まで)。 (9)子どもの医療費助成。(10)新生児聴覚検査。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで(乳幼児医療費助成が12歳3月末まで。子ども医療費助成が18歳3月末まで) |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限あり | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 2校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 2校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 12.50人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)