北広島市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

北広島市
自然と創造の調和した豊かな都市 北広島市は、札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯にあり、豊かに息づく緑の環境、ゆとりの土地空間、整備された交通網など自然と都市機能が調和した街です。1884年に広島県人25戸103人が集団移住し、開拓の鍬がおろされてからおよそ140年。道央圏のなかで宅地開発や工業団地の造成、都市施設の整備が着実に進められ、1996年9月に市制を施行しました。クラーク博士が『ボーイズ・ビー・アンビシャス』の名言を残したゆかりの地。そのフロンティア精神を受け継ぐ人々が住むこのまちは、美しい生活文化都市の創造のため、歩み続けています。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 交通安全宣言 青色申告と諸税完納のまち宣言 防犯都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 広島県・東広島市 カナダ・サスカツーン市
市区役所所在地 | 北広島市中央4-2-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/ |
総人口 | 58,171人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 98.5% |
物産・名産物 | まるひろ大根 蜂蜜 久蔵翁(赤毛米日本酒) 1873(赤毛米焼酎) 2023(赤毛米貴醸酒) 赤毛米きたひろクッキー 赤毛米シフォンケーキ 赤毛米まいピーロール |
主な祭り・行事 | 北広島ふるさと祭り 北広島ふれあい雪まつり Fビレッジハーフマラソン(旧きたひろしま30kmロードレース) 北の酒まつりinきたひろしま ツール・ド・キタヒロ エルフィンパーク・イルミネーション |
出身著名人 | 酒井千絵(プロゴルファー) 横野純貴(元プロサッカー選手) 岸田彩加(アナウンサー) 野田サトル(漫画家) 小祝さくら(プロゴルファー) 内海慎吾(元バスケットボール選手) 高畑祐紀子(バドミントン選手) 鈴木大和(プロ野球選手) 木村大成(プロ野球選手) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 北海道瓦斯株式会社:5118円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 北広島市:4158円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北広島市:2442円 | |
住民票交付手数料 | 250円
※除かれた住民票(除票)の写しは300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※排出量単純比例型。市内指定店で有料指定ごみ袋やごみ処理券を購入。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やせるごみ/燃やせないごみ/危険ごみ共通 40リットル=120円/枚 20リットル=60円/枚 10リットル=30円/枚 5リットル=15円/枚・生ごみ 10リットル=20円/枚 5リットル=10円 3リットル=6円/枚 1.5リットル=3円/枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 13分別14種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 危険ごみ 生ごみ プラスチック製容器包装 紙製容器包装 段ボール 紙パック 新聞紙 雑誌(ホッチキス留め、のり付け) 有害・発火ごみ びん 缶・ペットボトル〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申請制。120円〜1,200円。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00150372.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)幼稚園就園準備金(幼稚園が実施する「子育て支援事業」に参加している2歳児を対象に、負担額の1/3を支給[月額上限3,000円])。(2)市内在住で1歳未満の子どもがいる家庭を対象に、4時間 2,400 円分の「ファミサポ利用無料券」を贈呈。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限あり | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 6個 | |
小学校 | 小学校数 | 9校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 8校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 24.50人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)