二戸市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

二戸市
人が輝き 未来をひらくまち にのへ 二戸市は、2006年1月1日に旧二戸市と浄法寺町が合併して誕生しました。約100万匹のヒメボタルが生息する折爪岳をはじめ、国名勝の男神岩・女神岩がある馬仙峡や稲庭高原など、貴重かつ雄大な自然が多く残ります。また、東北の古刹・天台寺や国指定史跡・九戸城跡、南部藩の指定湯治場として古くから親しまれてきた金田一温泉など、歴史ロマンあふれるまちです。さらに、浄法寺地区を中心に国産の約7割が生産されている浄法寺漆は、金閣寺や日光東照宮をはじめとする文化財の修復に不可欠となっているほか、浄法寺漆を使った浄法寺塗はシンプルかつ堅牢で、日常使いができる漆器として人気があります。
- ● 都市宣言
- 非核平和宣言都市 健康づくり都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 二戸市福岡川又47 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.ninohe.lg.jp/ |
総人口 | 25,513人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.4% |
物産・名産物 | 三大ミート(豚、鶏、牛) 地酒(南部美人) りんご ブルーベリー さくらんぼ 雑穀 漆 浄法寺塗(漆器) 南部せんべい 日光ぱん 焼き麩 鮎 伝統料理・郷土料理(へっちょこだんご、ひっつみ、串もち、かっけ、豆しとぎ、きゃばもち) 山ぶどうワイン どぶろく きゅうり アスパラガス ほうれんそう |
主な祭り・行事 | 二戸まつり 虫追い祭り 七ツもの 似鳥八幡神社サイトギ 福田人形まつり 浄法寺まつり 金田一温泉まつり 枋ノ木神社(金勢様)まつり 東北の古刹・天台寺春秋例大祭 |
出身著名人 | 田中舘愛橘(物理学者) 国分謙吉(岩手県初の民選知事) |
市区独自の取り組み | 「二戸市宝を生かしたまちづくり条例」に基づく取り組み(自然、歴史、文化及び人物を二戸市の宝と位置付け、市民参加によりこれらを守り、活用し、将来にわたって継承していくことを条例で定め、公民連携により宝を生かしたまちづくりを進めている) 「浄法寺漆の生産振興」の取り組み(日本一の生産量を誇る漆を今後も安定的に供給し、漆文化を継承するため、漆掻き職人の養成をはじめ、ウルシ原木確保のための苗木補助や企業と漆の林づくりパートナー協定を締結し植栽を進めるなどの取り組みを行っている) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 二戸市:5186円,二戸市(簡易水道):5186円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 二戸市:3300円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※住民票の写しの交付(1件につき)200円。郵送による取得(郵便請求)も可能(手数料は同じく1件につき200円だが、ゆうちょ銀行の定額小為替及び切手を貼った返信用封筒が必要)。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋あり。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(新聞紙・折込チラシ、雑誌類、ダンボール類、牛乳パック類、ペットボトル、白色発泡スチロール・食品トレイ、かん類、透明のびん、茶色のびん、その他の色のびん)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※小型粗大ごみは定期収集あり。その他大型のごみは有料。持込にて対応。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.ninohe.lg.jp/info/752 |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)障がい児保育の実施。(3)病児保育の実施。(4)高校生までの医療費の助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.90人 | |
中学校 | 中学校数 | 3校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 20.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)