多賀城市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

多賀城市
日々のよろこびふくらむまち 史都 多賀城 多賀城市は、宮城県のほぼ中央、仙台平野の東端に位置しています。8世紀前半から11世紀中頃にかけて陸奥国(むつのくに)の国府が置かれるなど、東北地方の中心的な役割を果たしていたところです。市内の各所に名所・旧跡が点在する歴史のまちです。
- ● 都市宣言
- 減災都市宣言 非核平和都市宣言 障害者福祉都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 福岡県・太宰府市 山形県・天童市 奈良県・奈良市
市区役所所在地 | 多賀城市中央2-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.tagajo.miyagi.jp/ |
総人口 | 62,827人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 101.2% |
物産・名産物 | 多賀城グルメブランド「しろのむらさき」 多賀城味噌 多賀城碑拓本(古碑) 多賀城市産特別栽培米「ひとめぼれ」の特別純米酒「多賀城桜」 多賀城の古代米だけで造られた女性に人気の日本酒「おもわく姫」 多賀城市産「古代米」 |
主な祭り・行事 | 多賀城ビアサミット 多賀城跡あやめまつり 光のインスタレーション多賀城 壺の碑全国俳句大会 史都多賀城万葉まつり 大伴家持のつどい短歌大会 たがじょう秋まつり 多賀城市民夏祭り 市民音楽祭 文化センターまつり スポーツフェスティバル 市民スポーツ大会 たがマルシェ 映画祭 多賀城蚤の市 |
出身著名人 | 千葉雄大(俳優) 郷古廉(ヴァイオリニスト) 平沢大河(プロ野球選手) 石森太二(プロレスラー) 郷家友太(プロサッカー選手) アベナオミ(イラストレーター) 高野ムツオ(俳人) 浅野友理子(画家) 遠藤ゆめ(プロサッカー選手) |
市区独自の取り組み | 市名の由来ともなった「多賀城」は、神亀元年(724年)に創建され、2024年に創建1300年を迎えた。これを祝うべく、2024年にかけて多賀城創建1300年記念事業を実施している。陸奥国府が置かれるなど古代東北の政治・経済・文化の中心であったという歴史的背景を踏まえ、多賀城市はもとより東北の優れた地域資源を有機的に連携させながら東北を挙げた事業としていくものである。 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 仙台市:4867円,塩釜ガス株式会社:5157円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 多賀城市:4774円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 多賀城市:2035円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※1通200円(市役所窓口交付・コンビニエンスストア交付)。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋はあるが、ごみ袋に処理費用を加算していない。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクルできる資源物(空き缶類、ビールびん、一升びん、その他のびん、新聞紙、雑誌等、段ボール、紙パック) リサイクルできるペットボトル プラスチック資源 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 | |
粗大ごみ収集 | あり
※無料。一世帯1個まで/回(大きさ制限有) |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bosai/kurashi/bosai/bosai/shite.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育てサポートセンター「すくっぴーひろば」クッキングスタジオ事業。(2)1歳児育児体験事業「1歳児 come☆かむ広場」。(3)子育て応援ファイル(はぐはぐ、すくすく、すこやかファイル、子育てガイドブックの4つのオリジナル冊子)を配布及び子育て応援アプリにて電子書籍化。(4)保健師・助産師による相談「ほっとライン(電話・メール)」と予防的支援「ほっとコール(電話)」。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 1人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 7個 | |
小学校 | 小学校数 | 6校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.20人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 25.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)