鹿角市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

鹿角市
ふるさとを誇り 未来を拓くまち 鹿角 鹿角市は、秋田県の北部に位置し、東西20.1km、南北52.3km、面積707.52km2と広大な面積を誇り、十和田八幡平国立公園や、ユネスコ世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である国指定特別史跡「大湯環状列石(縄文遺跡)」など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。また、「大日堂舞楽」「花輪祭の屋台行事(花輪ばやし)」「毛馬内の盆踊」の3つのユネスコ無形文化遺産を有する国内でも類を見ない地域です。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 鹿角市健康都市宣言 2030ゼロ・カーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- ハンガリー・ショプロン市 中国・武威市涼州区 東京都・葛飾区
市区役所所在地 | 鹿角市花輪荒田4-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kazuno.lg.jp/ |
総人口 | 29,088人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 90.8% |
物産・名産物 | きりたんぽ 米(淡雪こまち) 鹿角りんご 北限の桃 かづの牛 八幡平ポーク 松館しぼり大根 鹿角ホルモン 地酒(千歳盛酒造) シンテッポウユリ(あきた清ひめ) そば きゅうり 啓翁桜 |
主な祭り・行事 | ユネスコ無形文化遺産「大日堂舞楽」 ユネスコ無形文化遺産「花輪祭の屋台行事(花輪ばやし)」 ユネスコ無形文化遺産「毛馬内の盆踊」 |
出身著名人 | 内藤湖南(東洋史学者) 和井内貞行(実業家・秋田県十和田湖開発) 浅利純子(ドイツ世界選手権女子マラソン金メダリスト) 松宮隆行(北京五輪陸上長距離トラック競技代表) 奥寺康彦(サッカー元日本代表) いつか(歌手) 奈良ひより(歌手) 松橋暁(サラエボオリンピックスキージャンプ日本代表) 高橋健一(2001年世界選手権マラソン日本代表) 佐藤達(俳優) 柳沢進太郎(ミュージシャン・go!go!vanillas) 山本彩さん(ミュージシャン) 松本慈子さん(アイドル) |
市区独自の取り組み | スキーと駅伝のまち ヘリテージ・ツーリズム どぶろく、果実酒特区 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鹿角市:4308円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鹿角市:3965円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。オンライン申請200円+送料。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※ごみ処理場直接搬入は有料。2025年3月31日まで40円/㎏。2025年4月1日から60円/㎏。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 古紙類(古新聞、古雑誌) ペットボトル 資源ごみ(びん、缶類、ダンボール、スプレー缶)〕 拠点回収:使用済小型家電 指定不用品 廃蛍光管 廃乾電池 ペットボトルキャップ ※その他、古着・古布・古紙類のイベント回収と宅配便を活用した使用済小型家電の回収を実施。 | |
粗大ごみ収集 | あり
※年2回。回収品目の指定あり。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/somu/kikikanri/gyomu/1/2/8794.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(生後6ヶ月から13歳未満)。(2)福祉医療給付(18歳まで)。(3)妊娠出産等応援給付金(妊娠・出産に係る経済的負担を軽減するため妊婦1人につき5万円を助成)。(4)遠距離通学等に関する費用への全額及び一部を助成。(5)乳幼児用木製玩具の配布(1歳6ヶ月健診受診者に木製玩具[積み木]を無料配布)。(6)給食費および保育料完全無償化。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 6校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.70人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 20.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)