山形市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

山形市
みんなで創る山形らしさが輝くまち〜健康医療先進都市〜 山形市は、人口約25万人の県都で、四方を山々に囲まれた自然豊かな都市です。戦国武将最上義光公が整備し、江戸時代には紅花商人で栄えた城下町の風情を残した街並み、蔵王や山寺などの観光地を有するほか、米やさくらんぼをはじめとする豊富な果物、そばやラーメン、山形牛、地酒などの全国に誇れる食も自慢です。2019年に中核市となりました。また、総務省家計調査における中華そば(外食)の消費額が日本一であり、「ラーメンの聖地」を宣言しています。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 暴力のない明るい都市宣言 スポーツ都市宣言 ゆとり宣言 米等の自給確立都市宣言 男女共同参画都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- オーストリア・キッツビューエル市 オーストラリア・スワンヒル地方市 中国・吉林市 ロシア・ウランウデ市 アメリカ・ボルダー市 台湾・台南市 東京都・大島町 宮城県・加美町
市区役所所在地 | 山形市旅篭町2-3-25 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ |
総人口 | 247,590人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 97.5% |
物産・名産物 | 紅花 山形牛 さくらんぼ ラ・フランス 米 セルリー 山形いも煮 山形だし 山形のそば 山形ラーメン ひっぱりうどん 玉こんにゃく 地酒 山形鋳物 山形仏壇 籐工芸 和傘 山形打刃物 |
主な祭り・行事 | 霞城観桜会(4月) スプリングフェスティバル(5月) 薬師祭植木市(5月) 村木沢あじさい祭り(6月) やまがた街なか回遊べに街道キャンペーン(6月〜7月) 山形紅花まつり(7月) 花笠まつり(8月) 山形国際ドキュメンタリー映画祭(隔年10月) 山形大花火大会(8月) 日本一の芋煮会フェスティバル(9月) 山形まるごとマラソン(10月) 街なか賑わいフェスティバル(10月) みちのくこけしまつり(12月) 伝統工芸品まつり(12月) 初市(1月) FISスキージャンプワールドカップレディース蔵王大会(1月) 樹氷まつり・樹氷ライトアップ(12月〜2月) さくら咲くやまがた冬のさくらキャンペーン(1〜2月) 城下町やまがた雛まつり(3月) 紅花まつり(7月) |
出身著名人 | 渡辺えり(女優) 橋本マナミ(タレント) 加藤条治(スピードスケート選手) 朝倉さや(シンガーソングライター) 工藤あやの(演歌歌手) 長岡弘樹(小説家) 鈴木透生(水球選手) 三浦里佳子(水球選手) 高梨健太(プロバレーボール選手) |
市区独自の取り組み | 山形市日本酒で乾杯を推進する条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 山形ガス株式会社:5929円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 山形市:4345円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 山形市:3355円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円(2023年1月16日〜2025年12月末)。窓口交付300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※有料指定ごみ袋等を自己負担により購入。有料対象は、もやせるごみ、雑貨品・小型廃家電類、プラスチック類、埋立ごみ、ふとん類。※指定ごみ袋に入らないごみには共通収集シールを貼付する。※ビン・カン(スプレー缶・カセットボンベ)、ペットボトル、水銀含有ごみ、古紙類は指定袋なし(無料)。※もやせるごみの中で、発生抑制の難しい紙おむつ及び剪定枝のみ無料回収。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・特大袋(60リットル相当)=600円/10枚 大袋(35リットル相当)=350円/10枚 小袋(20リットル相当)=200円/10枚 極小袋(10リットル相当)=100円/10枚 ・共通収集シール=300円/5枚 ※指定ごみ袋等は収入証紙扱いとし、非課税 | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別16種〔もやせるごみ ビン・カン ペットボトル 雑貨品・小型廃家電類 プラスチック類 水銀含有ごみ(電池類、蛍光管、鏡・水銀体温計) 埋立ごみ 古紙類(新聞、雑誌、紙パック、段ボール、雑がみ) 使用済みスプレー缶・カセットボンベ ふとん類〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ用証紙は500円/枚。品目により料金が異なる。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kurashi/bousai/1006404/1006408/1002195.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)山形市生徒冬季通学補助事業(片道4km以上6km未満徒歩・自転車以外の交通手段で通学する中学生の保護者に対し1冬季あたり5,000円補助。登下校いづれかが条件に該当すれば対象)。(2)第3子以降の認可保育所等保育料完全無料化。(3)山形市健やか教育手当制度(市町村民税の所得割額が非課税世帯かつ義務教育中の児童を養育しているひとり親等に対する支給。手当額[月額/人]:ひとり親の児童2,500円・両親がいない児童4,000円)。(4)おやこよりそいチャットやまがた(市内在住の保護者や児童が子育て等に関する悩みをLINE上で相談。暮らしや子育てに役立つ情報も配信)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 13個 | |
小学校 | 小学校数 | 37校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 16校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 24.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)