田村市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

田村市
ワクワクがとまらない 自然とチャレンジがいきるまち 田村市 田村市は、2005年3月1日に田村郡の滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町が合併して誕生しました。市名は、坂上田村麻呂の東征に由来し、長く親しんできた歴史の息吹と文化の薫りが感じられる「田村」の呼び名が、地理的にも分りやすく、知名度もあることから名付けられました。
- ● 都市宣言
- 核兵器廃絶平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・マンスフィールド市 東京都・中野区
市区役所所在地 | 田村市船引町船引畑添76-2 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.tamura.lg.jp/ |
総人口 | 35,169人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 91.3% |
物産・名産物 | ハム工房都路の商品(ハム、ウインナー、ベーコン) 福うなぎ 黒米甘酒 極乃味 たばこ煎餅 濃縮さつま芋甘酒 パッションフルーツキューブゼリー ゆいプリンリッチ ホップジャパンのクラフトビール ヘチマ化粧水 たむらのエゴマ油 かりんとう饅頭 ひれかつサンド 乾燥しいたけ 田村の高原そば たれde松本 牛めんちカツ 青肌とうふ ブルーベリーワイン ピーナッツ入り手焼き煎餅 手しごとコンフィチュール 干しいも 北醇山ぶどうジャム入ダマンド あぶくまの天然水 欅餅つき臼・杵 星の雫蜂蜜 天供茶(甘茶) たむら八彩カレー 大吟醸あぶくま 清酒高柴山 |
主な祭り・行事 | あぶくま洞ラベンダーまつり 鬼の里納涼夏まつり 灯籠流しと花火大会 都路灯まつり&盆踊り大会 常葉だるま市 船引だるま市 あぶくま洞春まつり あぶくま洞夏まつり あぶくま洞秋まつり あぶくま洞滝根御殿コンサート ときわ盆フェスタ 星の村天文台星まつり 片曽根山山開き 高柴山山開き 鎌倉岳山開き 移ケ岳山開き 五十人山山開き 滝根っこ夏まつり ムシムシランドカブトムシドームオープン インセクトツーリズム つるし雛 新そばまつり あぶくまオクトーバーフェス あぶくま洞大多鬼丸旗争奪児童ソフトボール大会 田村富士ロードレース大会 ビートル駅伝競走大会 クロスカントリー大会 |
出身著名人 | 玄葉光一郎(政治家) 荒井広幸(政治家) 志賀一夫(政治家) 今泉毅(アナウンサー) 佐藤みゆき(俳優) 渡辺由紀(俳優) よこたとくお(漫画家) エンペラー吉田 |
市区独自の取り組み | 子育て応援券 子育て支援奨励金 第3子以降幼児教育・保育無償化 公立保育所・幼稚園給食費無償化 私立保育所給食費助成 妊産婦医療費無料化 不妊治療費助成 産後ケア施設利用経費助成 高齢者健康長寿サポート事業 転入子育て世帯住宅取得補助 Uターン引越し費用補助 市民提案型事業の補助 住宅太陽光等設備費用補助 電気自動車等充電設備費用補助 さつまいも生産支援事業 新規就農者経営発展支援事業補助金 農業者スキルアップ支援事業 創業スタートアップ支援事業 エコノミックガーデニング事業 保健・福祉施設従事者就職奨励金 奨学金制度 海外留学助成制度 東大10人構想 田村市受動喫煙の防止に関する条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 田村市:6060円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 田村市:4180円 | |
住民票交付手数料 | 150円
※コンビニ交付150円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル・プラスチック類)には処理費用を加算しない。紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙製容器、紙パック)は指定ごみ袋不要(無料)。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・もやせるごみ 大(45リットル相当)=330円/10枚 中(30リットル相当)=250円/10枚 小(15リットル相当)=170円/10枚 ・缶類 中=190円/10枚 ・もやせないごみ/危険ごみ 中=250円/10枚 小=170円/10枚 ・びん類 中=190円/10枚 ・プラスチック類/ペットボトル 特大(60リットル相当)=250円/10枚 大=200円/10枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔もやせるごみ もやせないごみ 資源ごみ(缶類、透明びん、茶色びん、その他びん、ペットボトル、プラスチック類、新聞、雑誌、段ボール、紙製容器、紙パック) 危険ごみ〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料、事前申込制。収集日は毎月第3水曜日。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/8/seikatu-bousai-map-01.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)在宅児童への子育て支援奨励金(3〜5歳児月額5,000円)。(2)田村市立幼稚園給食費無償化。(3)教育・保育施設等給食費助成(月額4,800円上限)。(4)第3子以降の幼児教育・保育の無償化。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 9個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 7校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.90人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 20.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)