home 街ピタ ピタットハウス

古河市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 古河市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

古河市

華のある都市(まち) 古河 〜はなが好き、ひとが好き、古河が大好き〜 / こが暮らし、こが育ち(シティプロモーション用キャッチコピー) 古河市は、2005年9月12日に旧古河市・総和町・三和町が合併して新・古河市として誕生しました。東京やさいたま市、宇都宮市までの距離が50〜60kmという地理的条件に加え、圏央道茨城県区間が全線開通するなど交通ネットワークが整備されており、人口・住宅・工業化の集積が進んでいます。

● 都市宣言
男女共同参画都市宣言 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 関東ド・マンナカ宣言 SDGs推進宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
中国・三河市 栃木県・さくら市 福井県・大野市 山形県・真室川町

基本データ

市区役所所在地 古河市下大野2248
公式ホームページURL https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/
総人口 139,344人
人口増減率(2010年/2015年) 98.9%
物産・名産物 菓子(御家寶、しら玉、桃林花、はなももせんべい、八萬石最中、楓樹、渡良瀬八犬伝、どら焼、スコーン、こがにゃんこクッキー) 醸造品(エールビール、御慶事、どぶろく、昔しょうゆ) 食品(さしま茶、紅茶、鮒甘露煮、豚肉の甘露煮、食遊三和無添加食品) 工芸品(洋傘、刺し子) 化粧品(はなもものしずく) 農産物(ニガウリ銘柄産地、にんじん銘柄産地、サニーレタス銘柄産地、バラ、ほおずき、みやこかぼちゃ、はくさい)
主な祭り・行事 サンスポ古河はなももマラソン 古河桃まつり 古河花火大会 古河関東ド・マンナカ祭り さんさんまつり 古河菊まつり 古河よかんべまつり 古河提灯竿もみまつり
出身著名人 渡辺徹(俳優) 樋口真嗣(映画監督) 浅野恭司(アニメーター) 山室光史(体操選手) 仁志敏久(元プロ野球選手) 永井路子(作家) 綾部祐二(お笑い芸人) 春風亭柳橋(落語家) 土井利勝(歴史) 鷹見泉石(蘭学者) 足利成氏(歴史) 遠藤達哉(漫画家) 美弥るりか(アーティスト) 舩橋佑(プロサッカー選手) 染谷真有美(東京五輪・空手日本代表)
市区独自の取り組み 英語教育特区 どぶろく特区 はなももアロマオイルの開発 スマートフォン用アプリ「コガノイロ」公開 まちの魅力を創造する提案活動支援事業 公式LINEの導入 Webマガジン「koga note.」 市民リポーター「こがキラphotoクラブ」 デジタルマップ「古河生活べんりMAP」
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 古河市:3234円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 古河市:3190円
住民票交付手数料 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。世帯で6人以上の場合は500円。自動交付機は2021年12月28日で廃止。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 無料
※処理施設への直接搬入は有料。
指定ゴミ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 【古河地区】10分別〔可燃ごみ プラスチック容器 カン 金物類 ビン・ガラス類 プラスチック・せともの類 ペットボトル 紙類 古着類 危険ごみ〕【総和地区・三和地区】7分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙類 カン ビン ペットボトル 古着類〕
粗大ごみ収集 あり
※【古河地区】古河クリーンセンターへ直接搬入。【総和地区】粗大ごみ集積所での収集。※行政区未加入者は中央集積所での収集。【三和地区】三和集積所での収集。【全地区】戸別訪問収集(一般 1,000円/点、テレビ 2,000円/点 テレビ以外の家電4品目 3,000円/点)

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/shobou/hazardmap/15214.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)出産子育て奨励金支給制度(第3子以上の児童を出産した母又はその児童の父に対し5万円)。(2)予防接種の一部助成(a)小児用インフルエンザ(生後6ヶ月以上〜高校3年生相当年齢の子ども対象、1回あたり1,000円。13歳未満年2回、13歳以上年1回)。(b)おたふくかぜ(1歳以上2歳未満1回3,000円)。(c)骨髄移植等により免疫を消失した者に対する再接種費用。(d)麻しん風しん(1回あたり5,000円)。(3)新生児聴覚検査費助成事業(検査1回につき上限3,000円)。(4)古河市妊婦健康診査事業(出産まで回数制限なし)。(5)古河市不育症治療費助成事業(年度1回、上限5万円)。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担あり
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 8個
小学校 小学校数 23校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 20.10人
中学校 中学校数 9校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 24.40人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top