home 街ピタ ピタットハウス

小山市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 小山市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

小山市

小さな自慢が、山ほどあります。 小山市は、農業、商工業のバランスが良く、新幹線が停まる都市でありながら、市街地の周辺に農地や平地林などの田園環境が広がり、市内中心部を思川が流れ、国の特別天然記念物「コウノトリ」が定着し、5年連続で野外繁殖が確認された、本州以南では最大のヨシ原のラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」につながる自然環境を有する、コウノトリによって選ばれた素晴らしい自然に囲まれ、ゆとりある生活を送ることができる首都圏でも有数の田園環境都市です。

● 都市宣言
平和都市宣言 健康都市宣言 男女共同参画都市宣言 環境都市宣言 スポーツ都市宣言 ゼロカーボンシティ&ネイチャーポジティブ宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
中国・本渓市 中国・紹興市 オーストラリア・ケアンズ市 台湾・高雄市 東京都・葛飾区 茨城県・結城市 宮城県・大崎市 兵庫県・西宮市 静岡県・富士宮市 富山県・南砺市 福井県・あわら市 群馬県・富岡市 東京都・世田谷区 兵庫県・豊岡市 茨城県・日立市 埼玉県・新座市 愛知県・豊川市 愛知県・西尾市 東京都・東村山市 茨城県・笠間市

基本データ

市区役所所在地 小山市中央町1-1-1
公式ホームページURL https://www.city.oyama.tochigi.jp/
総人口 166,666人
人口増減率(2015年/2020年) 99.9%
物産・名産物 はとむぎ ビール麦 小麦 おやま和牛 小山の豚「おとん」 いちご ラムサールふゆみずたんぼ米 生井っ子 ラムサールふゆみずたんぼ(米) 小山評定(地酒統一ブランド) はとむぎ茶 開運小山うどん 本場結城紬 ラムサールホンモロコ なたね油 間々田ひも ラムサール渡良瀬遊水地(よしず)
主な祭り・行事 (春)おやま二千本桜まつり (夏)酒蔵まつり 思川の流しびな 小山祇園祭 おやまサマーフェスティバル 小山のビールまつり (秋)小山市菊花大会 おやまバルーンフェスタ (冬)小山の初市
出身著名人 高谷裕亮(元プロ野球選手) 成瀬善久(プロ野球選手) 飯原誉士(元プロ野球選手) 寛龍寛樹(大相撲力士) 貴賢神(総合格闘家・元大相撲力士「貴源治賢士」) スダリオ剛(総合格闘家・元大相撲力士「貴公俊剛」) 萩野公介(元競泳選手) 海老沼匡(柔道家) 神山雄一郎(競輪選手) 小池里奈(女優) 石黒英雄(俳優) 村上新悟(俳優) 三丸拡(プロサッカー選手) 田中美咲(元バレーボール選手) C&K/CLIEVY(歌手) 森谷真理(オペラ歌手) 西口彰子(オペラ歌手) 福田雄一(放送作家) 長谷部浩平(将棋棋士) 山中智瑛(eスポーツ選手)
市区独自の取り組み 「田園環境都市 小山」の推進により持続可能なまちづくりを目指すとともに、「おやまブランド」の創生、「開運のまちおやま」の全国発信等に取り組み、「豊かで活力があり、暮らしやすい小山市」創りを進めている。特にユネスコ無形文化遺産登録「結城紬」の復興振興、ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」の保全や賢明な利用、アグリ・スポーツツーリズム、「地域完結型」医療提供体制の構築、桜の里親制度等の独自施策を推進している。
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額) 北日本ガス株式会社:5096円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 小山市:3124円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 小山市:2756円
住民票交付手数料 150円
※コンビニ交付150円。窓口200円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 無料
指定ゴミ袋の価格 指定ごみ袋なし(色の指定あり)
家庭ごみの分別方式 7分別13種〔燃やすごみ 剪定枝 プラスチック製容器包装 燃えないごみ 可燃系資源物(新聞、段ボール、雑誌・その他の紙、古布) 不燃系資源物(びん・缶、ペットボトル) 有害ごみ(蛍光灯、電池類、アスベスト含有製品)〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。1,000円/点。

安心・安全

ハザード・防災マップ -

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)学童保育の充実。(2)中学校3年生まで医療費無料。(3)中学校3年生まで県内医療機関等は現物給付。(4)予防接種費用の一部助成。(5)妊婦一般・産後健康診査。(6)不妊治療費助成。(7)子育て支援総合センター。(8)キッズランドおやま。(9)不育症治療費助成。(10)子育てひろば・サロン。(11)赤ちゃんの駅設置。(12)幼稚園預かり保育料補助金。(13)放課後子ども教室。(14)子どもの貧困対策。(15)病児保育事業の充実。(16)親学習プログラム。(17)子育てナビ。(18)おやまふるさとみらい奨学金の返還免除。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 3個
小学校 小学校数 25校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 21.40人
中学校 中学校数 11校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 25.50人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top