home 街ピタ ピタットハウス

港区の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 港区の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

港区

誰もが住みやすく、地域に愛着と誇りを持てるまち・港区 港区は、1947年3月15日に旧芝、麻布、赤坂の3区が統合され誕生しました。東京都のほぼ南東部に位置し、北西一帯の高台地と、南東の東京湾に面した低地および芝浦海浜の埋め立て地からなっています。高台地は秩父山麓に端を発している武蔵野台地の末端で、これらの台地は小さな突起状の丘陵となっているため、東京23区の中で最も起伏に富んだ地形をもっています。

● 都市宣言
港区平和都市宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
フランス・パリ市15区

基本データ

市区役所所在地 港区芝公園1-5-25
公式ホームページURL https://www.city.minato.tokyo.jp/
総人口 260,486人
人口増減率(2015年/2020年) 107.1%
物産・名産物 -
主な祭り・行事 みなと区民まつり みなと区民スポーツ・体育祭 港南ふれあい桜祭り 高松桜フェスティバル 麻布十番納涼まつり ヒューマンぷらざまつり 浄土寺盆踊り大会 高輪神社例大祭 三田春日神社例大祭 芝大神宮だらだら祭り 元神明宮例大祭 赤坂氷川祭 白金氷川神社例大祭 愛宕神社例大祭 新橋こいち祭 MINATOシティハーフマラソン
出身著名人 -
市区独自の取り組み 「子育てするなら港区」をスローガンに掲げた子育て支援(児童相談所併設の子ども家庭総合支援センター設置、出産費用助成、保育園等給食費無償化、多子世帯の移動支援 港区版こども誰でも通園制度の施行実施 等) 災害に強いまちづくりの取組(1,000億円の震災復興基金積立、VRを活用した帰宅困難者対策 等) 2050年ゼロカーボンシティ達成への取組(創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成、区有施設ゼロエミッション化、国産木材利用促進 等) 港区版DXの取組(行政手続のオンライン申請・キャッシュレス決済、公衆無線LAN拡充 等) その他(全区立小学校で教科担任制導入 全区立幼稚園に英語のネイティブティーチャーを派遣 区芸術センター整備 全国自治体との連携 港区民間協創制度による企業連携 等)
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額) 東京瓦斯株式会社(東京地区等):3926円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 東京都水道局:2816円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 東京都下水道局:2068円
住民票交付手数料 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 無料
※区条例により、10kgを超える一時多量ごみについては有料。
指定ゴミ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 4分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源プラスチック 資源(ペットボトル、びん、かん、古紙[新聞、ダンボール、紙パック、雑誌、その他再生可能紙])〕
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。有料粗大ごみ処理券の貼付が必要。直接持ち込みも可能で、粗大ごみ料金が400円以下であれば無料。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/hazard_map.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)ひとり親世帯等の経済的負担や家事負担が軽減できるよう、提供する食料品を掲載したカタログを送付し、利用者が選択した食料品を自宅に配送(2)在宅子育て家庭等の一時保育ニーズに対応するため、小規模保育事業所の空き定員を活用した「余裕活用型一時保育」を実施。(3)延長保育料の上限額の設定し、常時延長保育を利用しなければならない世帯の経済的な負担を軽減。(4)未就学児が2人以上いる世帯に、子どもタクシー利用券を支給(5)出産費用助成の算出上限額を81万円に増額(6)全ての子育て家庭が安心して生き生きと子育てができるよう、0歳から高校生世代までのお子さんを対象に、臨時に港区商店街振興組合連合会の電子スマイル商品券を「港区子育て応援分」として、子ども一人当たり5万円配付。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) 12個
私立幼稚園数 18個
小学校 小学校数 21校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 30.10人
中学校 中学校数 22校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 28.10人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top