世田谷区の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

世田谷区
世田谷区は、23区中の西南端にあり、東は目黒区・渋谷区、北は杉並区・三鷹市、西は狛江市・調布市、南は大田区とそれぞれ接し、さらに多摩川をはさんで神奈川県川崎市と向かい合っています。現在約91万人の住む住宅都市となり、開発が進む中、緑化の推進や環境保全など、潤いのあるまちづくりに取り組んでいます。
- ● 都市宣言
- 健康都市宣言 平和都市宣言 交通安全都市宣言 子ども・子育て応援都市宣言 世田谷区気候非常事態宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 群馬県・川場村 カナダ・ウィニペグ市 オーストリア・ウィーン市ドゥブリング区 オーストラリア・バンバリー市
市区役所所在地 | 世田谷区世田谷4-21-27 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.setagaya.lg.jp/ |
総人口 | 943,664人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 104.5% |
物産・名産物 | 大蔵大根 城南小松菜 下山千歳白菜 世田谷みやげ指定商品 |
主な祭り・行事 | せたがやふるさと区民まつり 雑居まつり 世田谷のボロ市 せたがや梅まつり 等々力渓谷イベント 世田谷区たまがわ花火大会及び多摩川クリーン作戦 烏山地域蘆花まつり |
出身著名人 | 木梨憲武(お笑い芸人) 立川志らく(落語家) 加藤茶(ザ・ドリフターズ) |
市区独自の取り組み | 世田谷区24時間安全安心パトロール コミュニティサイクル“がやリン” 世田谷みどり33 産後ケア事業 不燃化特区 世田谷「日本語」教育特区 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等):3926円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局:2816円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局:2068円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ200円。窓口・郵送300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 | |
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 指定ごみ袋なし | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(小型家電製品・金属類、ガラス陶磁器類、乾電池・白熱電球・LED電球類・割れた蛍光管、ライター) 資源ごみ(古紙[新聞、雑誌類、紙パック、ダンボール]、ガラスびん、缶、ペットボトル、蛍光管、スプレー缶・カセットボンベ)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ処理券を購入し、添付。持ち込みも可能。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | - |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)産後ケア事業(産後の母子を対象に母体ケア、乳児ケア、育児相談・指導などを行う)。(2)新教科「日本語」教育(2007年より世田谷区立の全小・中学校にて実施)(3)せたがや0→1(ぜろいち)子育てエール(5ヶ月から11ヶ月の子供を育てる家庭への見守り訪問事業)(4)世田谷区バースデーサポート事業(1歳を迎える子供のいる家庭へ子育て支援用品等の購入に使用できるデジタルギフト贈呈。※条件あり)(5)子育てステーションの設置(利便性の高い駅前に点在。多機能子育て支援拠点施設) | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 58人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 8個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 54個 | |
小学校 | 小学校数 | 70校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 30.00人 | |
中学校 | 中学校数 | 52校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 32.00人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)