home 街ピタ ピタットハウス

大和市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 大和市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

大和市

大和市は、人口約24万人、面積約27km2で、都心から40km圏内にあり、神奈川県のほぼ中央に位置しています。3つの鉄道が東西南北に走り、道路網も国道16号線、246号線および467号線のほか県道4線が縦横に走り、交通の利便性に恵まれたとても便利なまちです。

● 都市宣言
大和市平和都市宣言 明るくたくましい青少年が育つ都市宣言 「環境立市 大和」宣言 「健康都市 やまと」宣言 「70歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言 「認知症1万人時代に備えるまち やまと」宣言 大和市気候非常事態宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
山梨県・甲州市 韓国・光明市

基本データ

市区役所所在地 大和市下鶴間1-1-1
公式ホームページURL https://www.city.yamato.lg.jp/
総人口 239,169人
人口増減率(2015年/2020年) 102.7%
物産・名産物 羊羹和み やまとの珈琲(3種類) 泉の森(和菓子) やまと太鼓 神奈川やまと最中 ヤマトン緑茶ゴーフレット レーズンクッキ— ラ・ポワール 大和コメコメドーナツ 湘南ポテト フライシュケ—ゼ 農家のレバーブルスト 高級手造りソーセージチローラ ポークジャーキ 大和焼きセット パイナップルケーキ
主な祭り・行事 大和市民まつり(5月) 中央林間手づくりマルシェ(5月、11月) 神奈川大和阿波おどり(7月) 西口風鈴まつり(7月) やまとワールドフェスタ(11月) 大和市うまいもの市(11月) やまと産業フェア(11月) 神奈川やまと古民具骨董市(通年、毎月第3土曜日)
出身著名人 川澄奈穂美(プロサッカー選手) 青木智美(競泳選手) 高野遼(プロサッカー選手) 根岸英一(化学者) 杏里(歌手) 市川沙央(小説家)
市区独自の取り組み 産後のサポートケア(通所型、訪問型サービスに加え、新たに宿泊型サービスの実施)、不妊治療(先進医療)費用の助成、消防・救急体制の強化(消防職員の増員)、地域スポーツの推進(夢の教室、トップスポーツ観戦デー、サッカーイベントの開催)、文化芸術活動の支援(伝統文化フェスティバル、文化祭、文芸祭の開催、屋外パフォーマンスの支援)、農業に触れる機会に関する取組(さつまいも栽培体験教室の開催)。
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額) 東京瓦斯株式会社(東京地区等):3926円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 神奈川県営水道:2509円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 大和市:2292円
住民票交付手数料 300円
※住民票(写し)交付手数料は、コンビニ交付・窓口交付とも同額。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※指定ごみ袋有料。
指定ゴミ袋の価格 40リットル=64円/枚 30リットル=48円/枚 20リットル=32円/枚 10リットル=16円/枚 5リットル=8円/枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 3分別24種〔可燃ごみ(可燃ごみ、紙おむつ類、剪定枝、枯葉・雑草) 不燃ごみ(不燃ごみ、使い捨てライター、電池類、蛍光灯、水銀含有物、電球) 資源(新聞・折込チラシ、段ボール、雑誌・本・その他の紙、布類、紙パック、紙製容器包装、空き缶・金物類[アルミ、スチール]、空きびん[生きびん、透明びん、色付きびん]、ペットボトル、白色トレイ、容器包装プラ)〕
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/27/bosai_anzenanshin/saigaijoho_kishojoho/6755.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み 屋内こども広場(大型遊具や知育玩具を設置した屋内の遊び場。理由を問わない一時預かりや保育士による育児相談も実施)。送迎ステーション(幼稚園や認定こども園の教育時間の前後に預かり保育を実施し、保育所と同様の保育時間を確保する事業)。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 16個
小学校 小学校数 20校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 24.80人
中学校 中学校数 10校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 29.10人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top