home 街ピタ ピタットハウス

胎内市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 胎内市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内” 胎内市は、2005年9月1日に中条町と黒川村の2町村が合併して誕生しました。新潟県の北東部に位置し県都新潟市から約40km、胎内川を中心に市域が形成されており、東には飯豊連峰、西には日本海が広がっています。地球温暖化を抑止するための再生可能エネルギー導入の切り札として期待される洋上風力発電事業の誘致促進に積極的に取り組み、2022年9月には国から胎内市等沖が促進区域に指定され、2029年6月に現実のものとなろうとしています。また、アメリカンフットボールチームの胎内ディアーズが胎内市をホームタウンとして活動することになり、市内では国内最高峰のXリーグ公式戦が開催されています。

● 都市宣言
安全・安心都市宣言 非核平和都市宣言 スポーツ都市宣言 交通安全都市宣言 バイオマスタウン宣言 国際姉妹都市宣言 国際友好都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
山梨県・笛吹市 アメリカ・カーボンデール市 中国・綏化市

基本データ

市区役所所在地 胎内市新和町2-10
公式ホームページURL https://www.city.tainai.niigata.jp/
総人口 28,509人
人口増減率(2015年/2020年) 94.4%
物産・名産物 米粉 チューリップ ハム製品 べにはるか(はるかなた) やわ肌ネギ 和牛 いちご(越後姫) 乙まんじゅう 胎内高原ワイン 胎内高原ビール 胎内高原の水
主な祭り・行事 チューリップフェスティバル 櫛形山脈山開き 健康づくりフェア 黒川燃水祭 村松浜海水浴場海開き 米粉フェスタ 胎内星まつり 黒川大祭 中条まつり 中世歴史絵巻板額の宴 スポーツフェスティバル いいもんまつり 胎内高原マラソン 乙宝寺おまんだら祭
出身著名人 長谷川玲奈(声優、タレント) 椎野新(元プロ野球選手) 板額御前(武将・日本三大御前) 大平實(彫刻家) 野沢由香里(女優)
市区独自の取り組み 胎内市米粉の普及促進に関する条例
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額) 新発田ガス株式会社(中条地区):2962円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 胎内市:4130円,胎内市(簡易水道):3575円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 胎内市:3745円
住民票交付手数料 300円

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※指定ごみ袋有料。
指定ゴミ袋の価格 ・可燃ごみ 大=500円/10枚 中=350円/10枚 小=200円/10枚 極小=100円/10枚 ・不燃ごみ 大=250円/5枚 中=175円/5枚 小=100円/5枚 ・生ごみ用(黒川地区) 大=300円/20枚 小=200円/20枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別16種〔生ごみ(一部地域のみ) 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶[アルミ・スチール缶、スプレー缶、その他]、空きビン[ビールビン等、雑ビン、化粧ビン]、紙類[新聞紙、ダンボール、その他紙類]、古布、ペットボトル、食品トレイ・発砲スチロール、乾電池)〕
粗大ごみ収集 あり
※有料。粗大ごみ処理券貼付。粗大ごみ処理券シール500円/枚(税込)。定期収集。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/bosai/bosai/down.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)育児教室。(2)産前産後サポート事業。(3)たいない子育て応援アプリ。(4)1ヶ月児健康診査費用助成。(5)親子の絆づくり支援事業。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担あり
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 -
小学校 小学校数 5校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.80人
中学校 中学校数 4校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 20.70人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top