能美市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

能美市
したいこと、能美市だったら叶うかも 能美市は、県都金沢市と、空の玄関「小松空港」がある小松市のほぼ中間に位置し、霊峰白山を望み日本海と能美丘陵、手取川に囲まれ、海・山・川の豊かな自然環境に恵まれた市です。国内有数の先端産業を集積し、県内産業の中心的機能を担っています。また、伝統工芸の九谷焼や開湯1400年の歴史ある辰口温泉、国指定史跡の能美古墳群など魅力ある多様な歴史・文化を有します。
- ● 都市宣言
- 非核平和宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- ロシア・シェレホフ市
市区役所所在地 | 能美市来丸町1110 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.nomi.ishikawa.jp/ |
総人口 | 48,523人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 99.3% |
物産・名産物 | のみブランド認証品(九谷焼、加賀丸いも、国造ゆず、湯谷の焼饅頭、Wear KUTANI、with KUTANI、加賀丸いも焼酎「のみよし」、はとむぎ茶 など) |
主な祭り・行事 | 九谷茶碗まつり 九谷陶芸村まつり(秋の茶椀まつり) 根上り七夕まつり 辰口まつり 里山へ行こう のみふる古墳まつり×防災フェスタ(建設コラボ) |
出身著名人 | 桂空治(落語家) 常橋岳志(映像作家) ビヨン酢(タレント) |
市区独自の取り組み | 18歳まで医療保険一部負担金相当額(自己負担額)を助成 「妊娠・出産のため生じた疾病」の医療費(保険診療分)を助成 がん検診の医療機関検診では肺CT、胃カメラ、39歳・49歳で胃のABC分類検査等種類を充実して実施 40・50・60・70歳の特定健康診査受診料無料化 総合受診券としてがん検診 特定健康診査 若年者対象の健診が受診可能 成人の各種検診で健診ポイント引き換え券を配布 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 能美市:2882円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 能美市:3080円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円、窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ/燃やさないごみ 40リットル=250円/10枚 20リットル=200円/10枚 10リットル=150円/10枚 プラスチック製容器包装 40リットル=130円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源(プラスチック製容器包装、紙類[新聞紙、ダンボール、雑誌、紙パック]、アルミ缶、スチール缶、空きビン[白色、茶色、その他]、廃食油、ペットボトル、蛍光灯、電池類、体温計)〕 拠点回収:小型家電・金物 | |
粗大ごみ収集 | あり
※美化センターへ自己搬入(無料)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www2.wagmap.jp/nomi/Portal |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)妊産婦医療費助成制度。(2)18歳まで医療保険一部負担金相当額(自己負担額)助成。(3)紙おむつ、粉ミルク又は乳児用液体ミルクが購入できる「のみっ子すくすく助成券」支給。(4)ひとり親家庭等福祉手当(子ども1人あたり月額2,000円)。(5)18歳未満の第3子保育料無料(所得制限なし。1号認定の3人目以降の預かり保育も無料)。(6)18歳未満の第2子の保育料は半額。(7)新生児聴覚スクリーニング検査費の助成。(8)出産予定日超過分の妊婦健診費助成。(9)県外受診の妊産婦・乳児健診費用助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.00人 | |
中学校 | 中学校数 | 3校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 31.00人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)