home 街ピタ ピタットハウス

大月市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 大月市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

大月市

ひとと自然をいかし、希望のもてる未来をみんなで実現していくまち 大月 大月市は、1954年に北都留郡の大月町、猿橋町、七保町、梁川村、初狩村、笹子村、賑岡村、富浜村の3町5村が合併して現在の大月市となり、2024年度には市制施行70周年を迎えました。首都東京は東に約75km、県都甲府市は西に約35kmの距離にあり、いずれもJR中央本線や中央自動車道、国道20号などの幹線交通網でつながっています。さらに、これらの交通網と交差する国道139号や都留市・富士河口湖町へ向かう富士急行線などの分岐点に位置し、古くから交通の要衝となっています。また、「富士の眺めが日本一美しい街」であり、秀麗富嶽十二景の山々からは見事な富士山を眺めることができるとともに、日帰りで四季折々の美しい景色を楽しむこともできます。

● 都市宣言
交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 青色申告都市宣言
● 友好・姉妹・親善都市他

基本データ

市区役所所在地 大月市大月2-6-20
公式ホームページURL https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/
総人口 22,512人
人口増減率(2015年/2020年) 88.6%
物産・名産物 桂川の鮎 地酒 厚焼せんべい 笹子餅 お茶 ウコン おつけだんご 大月かがり火みそ 富士納豆 弥生の舞(ミネラルウォーター) 猿橋まんじゅう 蔵酒まん 真木の里まんじゅう
主な祭り・行事 大月さくら祭り かがり火市民祭り 大月市駅伝競走大会 あじさいまつり 大月いいところフォトコンテスト 大月アートクラフトマート
出身著名人 山本周五郎(小説家) 三遊亭小遊三(落語家) 林家正雀(落語家) 小林雅英(野球選手・千葉ロッテ) 村上雅則(野球選手・日本人初のメジャーリーガー)
市区独自の取り組み 生ごみ処理容器等購入助成事業 【SDGs】リサイクル石けんの原料となる廃食油の無料回収 出産育児一時金 すこやか大月市民健診(人間ドック) 大月市シルバー&障害者お出かけパス 子育て支援医療費助成制度 健康体操〜大月市にこにこ体操〜 大月のさんぽみち(ウォーキングマップ) 大月市事業仕分け ふるさと大月応援寄付金 おおつき多文化ひろば 大月市空き家バンク 大月市定住促進助成金制度 大月市人口問題・地域活性化を考える市民会議(大月みらい協議会) 小林宏治育英奨学金 英語検定料助成金交付制度 大月市家庭学習支援サイト ふるさと大月教育人材バンク 大月市文化祭 ふれあい農園 つきの市
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 大月市(簡易水道):3190円,東部地域広域水道企業団:4103円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 大月市:2640円
住民票交付手数料 300円

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 無料
指定ゴミ袋の価格 可燃ごみ大(45リットル)=145円/10枚 中(30リットル)=105円/10枚 小(20リットル)=78円/10枚 不燃ごみ中(30リットル)=138円/10枚 小(20リットル)=90円/10枚 (税抜き)
家庭ごみの分別方式 4分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 再資源化物(飲料用のガラスビン類、白色の食品トレイ・牛乳パック等、飲料用のアルミ缶・スチール缶、ペットボトル、新聞・雑誌・段ボール) 危険物〕
粗大ごみ収集 あり
※無料。大月市民が一般家庭から粗大ごみを出す場合に限る。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/anshin/bosai_saigai/hazardmap.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)市内の民間賃貸住宅を利用する市外から転入してきた子育て世帯に対し、家賃の助成金を月1万円を上限に最高24ヶ月交付。(2)大月市に住所のある児童(出生の日から満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)の医療費、歯科診療費及び薬剤費等、保険診療による自己負担金を医療費助成金として支給。(3)仕事の都合等により、病気中・病気回復期にあるお子さんの保育ができない方のために、市立中央病院に併設された保育施設でお子さんを一時的に預かる。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 2個
小学校 小学校数 5校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 14.40人
中学校 中学校数 2校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 21.10人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top