北杜市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

北杜市
人と自然と文化が躍動する環境創造都市 / 月見里県星見里市(山梨県北杜市) / 北杜新時代・幸せ実感・チャレンジ北杜 / 子育てするなら北杜 / 山紫水明の里 北杜 / 世界に誇る「水の山」 北杜市は、県北西部に位置し、日本百名山である八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、富士山が織りなす山岳美を誇り、国蝶オオムラサキ生息数、ミネラルウォーター生産量、日照時間の長さがいずれも日本一と言われ、また、日本名水百選に3ヶ所選定された名水の里であり、南アルプスと甲武信の2つのユネスコエコパークがある日本唯一の自治体であるなど、豊かな自然環境に恵まれた地です。環境を活かし、米や野菜の生産、近年では企業型農業法人の受け入れを行うとともに、長野県富士見町及び原村と八ヶ岳観光圏を形成し、観光産業の振興を行っています。また、北杜市を中心に自動車で2時間圏内に、太平洋、北アルプス、南アルプスがあり、アクティビティを楽しみたい方にとっては好立地であるとともに、子育て支援施策により、移住先として人気がある地域です。
- ● 都市宣言
- 男女共同参画都市宣言 非核平和都市宣言 長期滞在型リトリートの杜宣言 おはよう!!朝ごはん宣言 世界に誇る「水の山」宣言 定住自立圏構想中心市宣言 安心・安全日本の台所北杜市宣言 北杜・イクボス宣言 飲酒運転根絶宣言 マイバッグ宣言 食べきり宣言 ゼロカーボンシティ宣言 子育てするなら北杜宣言 オーガニックヴィレッジ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 東京都・荒川区 東京都・新宿区 東京都・東村山市 静岡県・袋井市 新潟県・上越市 韓国・抱川市 東京都・羽村市 東京都・西東京市 アメリカ・ベリア市 アメリカ・マディソン郡 アメリカ・リッチモンド市
市区役所所在地 | 北杜市須玉町大豆生田961-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/ |
総人口 | 44,053人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 97.7% |
物産・名産物 | 米 大豆 そば 大麦 花豆 トマト ダイコン 長いも そば りんご ブルーベリー さくらんぼ 枯露柿 肉乳用牛 鶏卵 ミネラルウォーター 日本酒 ビール ウイスキー ワイン |
主な祭り・行事 | 須玉甲斐源氏祭り 長沢鯉のぼり祭 清里高原つつじ祭り 甲斐駒エリアふるさと祭りinむかわ 浅尾ダイコンまつり ほくと馬のまち祭り〜棒道ウォークとホースショーinこぶちさわ 大泉ふるさと夏祭り 甲斐駒の里名水まつり 明野ふるさと納涼まつり 北杜ふるさと祭り 明野サンフラワーフェス フィールドバレエ 八ヶ岳ジャズフェスティバル むかわ米米まつり スリーピークストレイル グランフォンドピナレロ八ヶ岳 清泉寮収穫感謝祭 八ヶ岳薪能 北杜よさこい祭り 神代桜まつり シェフズバル 八ヶ岳音楽祭 |
出身著名人 | 浅川巧(朝鮮古陶磁研究者) 浅川伯教(朝鮮古陶磁研究者) 平井千尋(歌手) erica(歌手) Carlos K.(作曲家) |
市区独自の取り組み | 環境保全基金 芸術文化スポーツ振興基金 乳児全戸訪問事業 子育て世代マイホーム補助金 空き家バンク 空き家バンク登録物件リフォーム費等補助金 世界に誇る「水の山」北杜ブランド事業 北の杜フードバレープロジェクト 再生可能エネルギー設備設置費補助金 太陽光発電設備と自然環境の調和に関する条例 就労支援賃貸住宅等建設促進補助金 創業促進支援補助金 海外販路開拓支援事業補助金 企業等振興支援条例 子育て支援住宅 保育園完全給食 食杜北杜 未来創造事業費補助金 未来創造オープンカレッジ 移住定住お試し住宅 子ども医療費助成制度 子育て応援金 保育料・副食費第2子以降無料化 転入子育て世帯家賃補助金 地域活性化ワイン特区 奨学金返還支援事業助成金制度 結婚新生活支援 原っぱ教育創生事業 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 北杜市(明野・須玉・高根・長坂・大泉・小淵沢水道):2620円,北杜市(白州・武川水道):1390円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北杜市:2310円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※コンビニ交付300円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 45リットル=150円/10枚 ・可燃ごみ 25リットル=110円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 特定ごみ(水銀使用のもの[乾電池・蛍光管・鏡など]) 危険ごみ(ガス缶・スプレー缶・ライター) 資源物(缶類[アルミ缶、スチール缶]、ビン類[無色ビン、茶色ビン、その他ビン]、紙類[ミックス紙、新聞紙・チラシ、雑誌、牛乳パック、ダンボール]、プラスチック類[ペットボトル、プラスチック製容器包装、発砲スチロール・発砲トレイ]、布)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。粗大ごみ用シール貼付(1セット2枚つづり30円)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1581.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て応援金支給(条件有)。(2)保育料第2子目以降無料化。(3)子ども医療費の0〜18歳までの窓口無料化。(4)病児病後児保育。(5)ファミリーサポートセンター事業。(6)ほくとハッピーワーク常設設置。(7)小児科医の開業補助。(8)愛育班の支援。(9)市営子育て支援住宅。(10)子育て世帯マイホーム補助金。(11)養育支援訪問事業。(12)学校給食費の無償化及び代替弁当補助。(13)子育て世代包括支援センター設置によるでの切れ目のない子育て支援。(14)保育園の完全給食。(15)交通安全乳幼児用補助装置購入補助事業。(16)幼児環境教育プログラム。(17)教育支援ヘルパー事業。(18)教育ファーム。(19)産科医の開業補助。(20)保育園副食費の無償化及び補助。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 9校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 9校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 19.80人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)