甲斐市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

甲斐市
緑と活力あふれる生活快適都市 甲斐市は、2004年9月の竜王町・敷島町・双葉町の合併により誕生し、2024年は市制施行20周年の節目を迎えます。甲府盆地の中西部に位置し、南部は平坦な市街化地域が広がり、北部には森林資源が豊かな中山間地域が広がる、暮らしと自然が調和したまちです。市内には中央自動車道と中部横断自動車道が走り、双葉スマートICが整備されているほか、JR中央線の竜王駅と塩崎駅が再整備されるなど、交通アクセスの利便性が高いエリアです。また、大型商業施設やクリニック集積エリアが点在し、緑豊かな公園なども多く、生活の利便性、住環境も良好です。山梨県内の市で唯一人口が伸びており、2023年4月末現在の人口は7万6,464人です。
- ● 都市宣言
- 甲斐市核兵器廃絶平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・都江堰市 アメリカ・キオカック市 オーストラリア・タラマラハイスクール
市区役所所在地 | 甲斐市篠原2610 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kai.yamanashi.jp/ |
総人口 | 75,313人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 101.2% |
物産・名産物 | やはたいも 甲州小梅 さくらんぼ 赤坂とまと 甲州ワインビーフ 放牧自然卵 甲斐の桑茶 甲斐の桑パウダー 桑の実ジャム うめジャム 本格芋焼酎大弐 龍王源水(ミネラルウォーター) ワイン 甲州小梅ワイン 安納芋スイートポテト 黄金(こがね)コロッケ 甲斐のぎゅぎゅっとねぎ |
主な祭り・行事 | おみゆきさん 光照寺薬師堂祭典 大久保の太太神楽 大弐学問祭 金剛地金山神社祭典 下福沢道祖神祭 寺平区道祖神祭 赤坂稲荷神社初午祭り 梅の里ふれあいまつり 甲斐市サクラまつり 甲斐梅の里クロスカントリー大会 竜王駅で鈴虫の声を聴く甲斐 甲斐てき朝市 竜王駅イルミネーション 観光巡回バス |
出身著名人 | 笹本正治(歴史学者) 柴辻俊六(古文書学者) 三井甲之(歌人) 三枝浩樹(歌人) マヤ・フレザー(バイオリニスト) 小林涼(俳優) 荻野可鈴(アイドル) 田山せかい(アイドル) 竜電剛至(相撲関取・竜王中学校卒業) |
市区独自の取り組み | ラジオ体操を活用したまちづくりを推進(甲斐市オリジナルCD「甲州弁ラジオ体操第1・第2」を製作) 郷土の偉人「山県大弐」の歴史小説刊行(市制10周年記念) マスコットキャラクター「やはたいぬ」誕生 甲斐市バイオマス産業都市構想の実現に向けた取り組みを推進(国の「バイオマス産業都市」に認定) 妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援事業(人口減少および少子化対策の一つとして甲斐市版ネウボラを推進) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東京ガス山梨株式会社:4556円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 甲斐市(敷島地区):3377円,甲斐市(竜王・双葉地区):2497円,甲斐市(簡易水道):2970円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 甲斐市:1705円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=300円/20枚 小=200円/20枚 ・不燃ごみ 大=300円/20枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別25種〔一般ごみ(可燃ごみ、不燃ごみ) 資源ごみ(ビン[無色ビン、茶色ビン、その他色ビン、リターナブルビン]、プラスチック容器包装類[ペットボトル、その他プラスチック製容器包装、白トレー]、紙類[新聞、チラシ、雑誌、ダンボール、ミックス紙、紙パック]、缶[アルミ缶、スチール缶]、剪定枝、廃食用油、古布、使用済小型家電) 有害ごみ(蛍光管、乾電池、スプレー缶、ライター)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※もえる粗大ごみ月1回、もえない粗大ごみ月1回。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kai.yamanashi.jp/kurashi_tetsuduki/shobo_bosaijoho/kakushuhazardmap/index.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)公立全保育園(6園)の園庭開放(開放日は第1、3水曜日[3園]、第2、4水曜日[3園]。開放時間は午前10時〜11時まで。対象者は妊婦、未就園児とその家族。各園に事前申込み必要)。(2)児童館で行う乳幼児教室(対象は0〜3歳の保育園、幼稚園へ入園する前の親子)。(3)出産・子育て応援ギフトの給付(要面談)。(4)子育てかいてきBOX配布。(5)チャイルドシート貸与事業。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 11校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.30人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 24.90人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)