甲州市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

甲州市
豊かな自然 歴史と文化に彩られた 果樹園交流のまち 甲州市 甲州市は、2005年11月1日に塩山市・勝沼町・大和村の3市町村が合併して誕生しました。豊かな自然に恵まれた甲州市は、山梨県を代表する果樹王国で、日本でも有数のワイン産地です。また、市内各地に古来より受け継がれてきた歴史と文化が息づき、「日本ワイン」「葡萄畑」「縄文世界」にまつわる3つの日本遺産に認定されています。なお2022年には、地形に適応した果樹農業システムが近隣2市とともに「世界農業遺産」として認定されました。
- ● 都市宣言
- 核兵器廃絶平和宣言都市 飲酒運転撲滅宣言都市 男女共同参画宣言都市 ゼロカーボンシティ宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 神奈川県・大和市 千葉県・富津市 東京都・文京区 アメリカ・エイムズ市 フランス・ボーヌ市 大阪府・泉佐野市 東京都・中野区 静岡県・牧之原市 茨城県・牛久市
市区役所所在地 | 甲州市塩山上於曽1085-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.koshu.yamanashi.jp/ |
総人口 | 29,237人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.3% |
物産・名産物 | 甲州ワイン ぶどう もも さくらんぼ すもも いちご ころ柿 そば 甲州鞍馬石 |
主な祭り・行事 | 甲州市ふるさと武田勝頼公まつり 甲州市かつぬまぶどうまつり 甲州市およっちょい祭り かつぬま新酒ワインまつり ひな飾りと桃の花まつり こうしゅう桜フェスタ 甚六桜フェス 大菩薩トレッキング 放光寺参道市 立正寺楽市 かつぬま朝市 えんざん朝市 田野の十二神楽 一之瀬高橋の春駒 藤木道祖神祭太鼓乗り 大善寺藤切り祭 菅田天神社夏越祭・秋の例大祭 恵林寺信玄公忌 向嶽寺祭典 熊野神社御幸行列 立正寺子安地蔵尊大祭 |
出身著名人 | 三浦友和(俳優) 天野和明(登山家) 清雲栄純(元サッカー選手) 小川壮太(トレイルランナー) 古屋絵菜(染色家) 優ひかる(元宝塚歌劇団月組) 土屋嘉男(俳優) 風間球打(プロ野球選手) 松本良喜(作曲家) |
市区独自の取り組み | 甲州市原産地呼称ワイン認証制度 甲州市甲州ワインによる乾杯の推進等普及促進に関する条例 甲州市パートナーシップ宣誓制度 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 甲州市:3245円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 甲州市:2712円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※窓口300円。自動交付機(コンビニ交付)200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 45リットル=142円/10枚 30リットル=121円/10枚 15リットル=101円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 【塩山・勝沼・大和地区】3分別20種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃金属、乾電池、不燃ガラス、水銀含有物) 資源ごみ(缶類[スチールカン、アルミカン]、ビン類[ビン<透明、茶、その他>、ビールビン・升ビン等リターナブルビン]、ペットボトル、紙類[新聞紙、雑誌、段ボール、牛乳パック]、布類、白色トレイ、その他プラ、ミックス紙)〕 拠点回収:リサイクル家電 | |
粗大ごみ収集 | あり
※市内5会場において粗大ごみの拠点回収を有料で数回ずつ実施 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2020032600106/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)ベビー用品(ベット・シート・バス)貸与事業。(2)ファミリー・サポート・センター事業。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 14校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.00人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 18.50人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)