小諸市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

小諸市
住みたい 行きたい 帰ってきたい まち 小諸 / 小諸版ウエルネス・シティ 小諸市は、1954年に小諸町・三岡村・南大井村・北大井村・大里村・川辺村の合併により誕生しました。その後、御代田町の一部(乗瀬地区)、東部町(現在、東御市)の一部(西小諸地区)を編入し、現在に至っています。雄大な浅間山の南斜面に広がり、市の中央部を千曲川が流れる詩情豊かな高原都市です。
- ● 都市宣言
- 世界連邦平和都市宣言 暴力追放推進宣言 暴走族追放宣言 シートベルト着用の市宣言 非核平和都市宣言 青色申告・振替納税推進宣言 スケッチ文化都市宣言 生涯学習都市宣言 飲酒運転追放都市宣言 ゆとり創造宣言 環境宣言 部落解放都市宣言 青少年健全育成都市宣言 脱地球温暖化のまちづくり宣言 気候非常事態宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 神奈川県・大磯町 富山県・滑川市 岐阜県・中津川市
市区役所所在地 | 小諸市相生町3-3-3 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.komoro.lg.jp/ |
総人口 | 40,991人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 96.4% |
物産・名産物 | 信州そば ワイン 地酒 味噌 りんご いちご もも 白土ばれいしょ レタス 白菜 ブロッコリー |
主な祭り・行事 | 懐古園桜(紅葉)まつり こもろ市民まつり「みこし」「ドカンショ」 祇園祭 御影新田の道祖神祭 虚子・こもろ全国俳句大会 小諸・藤村文学賞 こもろ・日盛俳句祭 八朔相撲 サイクリングフェスティバルあさま 菜の花まつり お人形さんめぐり |
出身著名人 | 白鳥映雪(画家) 小山敬三(画家) |
市区独自の取り組み | コンパクトシティの考え方によるまちづくり |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 長野都市ガス株式会社:3928円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 小諸市:3729円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小諸市:3750円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=450円/10枚 小(30リットル相当)=310円/10枚 ・埋立ごみ 大(45リットル相当)=565円/10枚 小(30リットル相当)=360円/10枚 ・プラスチック製容器包装(45リットル相当)=220円/10枚 ・生ごみ 大(17リットル相当)=1,180円/25枚 中(10リットル相当)=880円/25枚 小(5リットル相当)=640円/25枚 (標準小売価格・税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔生ごみ 可燃ごみ 埋立てごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装、缶類、ビン類[無色透明びん、茶びん、その他の色びん]、ペットボトル、古紙類[新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール、紙パック]、古着類、剪定枝)〕 | |
粗大ごみ収集 | なし |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/somubu/kikikanrika/1/5/4/10559.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て関連動画をホームページ上で配信(沐浴・腹ばい遊び・離乳食等)。(2)妊娠期から子育て期の育児に関する情報提供のため、妊娠届出時に冊子を配布。(3)子育て世帯移住応援交付金(県外から小諸市に移住し、18歳以下の同居する子どもがいる世帯又は双方が45歳以下の夫婦が対象。1世帯当たり5万円補助、18歳以下の子どもと同居の場合10万円加算)。(4)10ヶ月児健診、2歳児教室に合わせ図書館と連携し、絵本の紹介、読み聞かせをしながら提示した絵本から希望する1冊ずつを配布。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 4個 | |
小学校 | 小学校数 | 6校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.90人 | |
中学校 | 中学校数 | 2校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)