大垣市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

大垣市
みんなで創る 希望あふれる産業文化都市 大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、経済・文化の交流点として栄えてきた西濃圏域における中心都市です。揖斐川水系の自噴地帯にあり良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから「水都」と呼ばれてきました。現在も市内各所に自噴井があり、水と緑があふれています。また、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「奥の細道むすびの地」があり、俳句をキーワードとしたイベントを開くなど、街には俳句文化が息づいています。
- ● 都市宣言
- 人権を尊重する都市宣言 男女共同参画都市宣言 交通安全都市宣言 心やすらぐ緑の都市宣言 明るい青少年の都市宣言 障害者福祉都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 鹿児島県・鹿児島市 鹿児島県・日置市 韓国・昌原市 中国・邯鄲市 ドイツ・シュツットガルト市 ベルギー・ナミュール市 オーストラリア・グレンアイラ市 アメリカ・ビーバートン市 アメリカ・ユージーン市
市区役所所在地 | 大垣市丸の内2-29 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.ogaki.lg.jp/ |
総人口 | 158,286人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 99.0% |
物産・名産物 | 大理石工芸品 木ます みそ入りせんべい 金蝶まんじゅう 水まんじゅう 柿ようかん 芭蕉水豆腐 |
主な祭り・行事 | 春の芭蕉祭 すのまた桜まつり 大垣まつり もんでこかみいしづ すのまた天王祭 水都まつり 十万石まつり すのまた秀吉出世まつり ふれあいかみいしづ 中山道赤坂宿まつり まるごとバザール 元気ハツラツ市 おおがき芭蕉楽市 おおがきマラソン 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 |
出身著名人 | 守屋多々志(日本画家) 江口夜詩(作曲家) 中西重忠(医学博士) 立川敬二(元NTTドコモ代表取締役社長・元NTT移動通信網株式会社代表取締役社長) 柘植康英(JR東海第5代代表取締役社長) 細川茂樹(俳優) |
市区独自の取り組み | ITエキスパート育成特区 かがやきライフタウン構想 ダイナミックシティ大垣構想 認知症高齢者グループホームの短期利用事業特区 地域密着型福祉サービス特区 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円,大垣ガス株式会社:6015円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大垣市:2970円,大垣市(簡易水道):2615円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大垣市:2565円,大垣市(上石津地域):{基本料4,976.4+(人数×1,489.4)}÷2円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 一部有料 ※超過有料制。家族構成に応じた無料シールを配布。それ以上必要な場合は自己負担で有料シールを購入。有料シールは1枚150円(税込)。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 指定ごみ袋なし。ごみ処理券(150円/枚:超過分)を貼付。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔もえるごみ もえないごみ(もえないごみ、スプレー缶・カセットボンベ、ライター、陶磁器類・刃物類) 有害ごみ(蛍光管・水銀体温計、廃乾電池) 資源ごみ(ビン[無色、茶色、その他の色]、カン、ペットボトル、プラスチック製容器包装のボトル・カップ・トレイ)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。大型ごみ処理券の購入が必要。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | - |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | - | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 11個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 22校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 10校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)