 可児市の暮らしデータ
					
						
							可児市の暮らしデータ
						
					
				
				 
				可児市
住みごこち一番・可児 可児市は、1955年2月に旧7ヶ町村が合併して可児町となり、高度成長期の住宅開発による人口増を経て、1982年に全国で640番目の市として市制施行しました。2005年5月に兼山町と飛び地合併し、現在の可児市となりました。岐阜県中南部に位置し、名古屋市から30km圏内にあり、北部はおおむね平坦で、南部は県下最大級の工業団地、住宅団地やゴルフ場が点在する丘陵地となっています。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 人権擁護都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 岡山県・津山市 オーストラリア・レッドランド市
| 市区役所所在地 | 可児市広見1-1 | 
|---|---|
| 公式ホームページURL | https://www.city.kani.lg.jp/ | 
| 総人口 | 99,968人 | 
| 人口増減率(2015年/2020年) | 101.3% | 
| 物産・名産物 | 陶芸品(美濃桃山陶) 可児そだち(市内で生産された安心・安全で質の良い農産物及びそれを使用した加工品) 里芋加工品 バラを使用した商品 紙製品 ガラス工芸品 ギター | 
| 主な祭り・行事 | 子守神社大祭 土田白鬚神社流鏑馬祭 久々利八幡神社大祭 可児夏まつり 春のワールドローズフェスティバル 秋のワールドローズフェスティバル 帷子花火大会 可児シティマラソン カタクリまつり もみじ祭 山城に行こう! 光秀ウォーキング 木曽川こどもひろば 国民文化祭 兼山ウォーキング ウエスタンリーグ River to Summit | 
| 出身著名人 | 明智光秀(武将) 森乱丸(武将) 土田御前(偉人) 勝野昌慶(プロ野球選手・中日ドラゴンズ) | 
| 市区独自の取り組み | 可児市子どものいじめの防止に関する条例(全市でいじめの解決に取り組むため「子どものいじめ防止」に特化した全国初の条例。専門委員会の常設、市長部局が所管も特徴) 可児市支え愛地域づくり事業(市民の地域社会貢献活動の全面的な応援、活発化のため、子育てや高齢者を支えるボランティア活動にポイントを付け、これを市内の協力店で使える地域通貨[Kマネー]と交換できるもの。地域通貨は、地域経済の活性につながる) | 
| ふるさと納税に関する取り組み | 
公共料金
| ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円 | |
|---|---|---|
| 水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 可児市:4268円 | |
| 下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 可児市:3267円 | |
| 住民票交付手数料 | 300円 | |
ゴミ・インフラ
| 家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 | |
|---|---|---|
| 指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=310円/10枚 中=260円/10枚 小=210円/10枚 ・不燃ごみ 大=310円/10枚 小=210円/10枚 | |
| 家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金物類、ガラス類、陶磁器類) リサイクル資源(アルミカン、スチールカン、ペットボトル、発泡スチロール・トレイ、ビン[茶、無色、その他色、生きビン]、紙容器・包装紙)〕 | |
| 粗大ごみ収集 | あり ※指定ごみ袋に入らない物で、150cm×80cm×60cm以内、かつ20kg程度までのものは、粗大ごみシール(520円)に住所・氏名を書き、見やすい位置に貼って、不燃物集積場に、指定された日(月1回)に出す。 | |
安心・安全
| ハザード・防災マップ | https://www.city.kani.lg.jp/13468.htm | |
|---|---|---|
結婚・育児
| 子育て関係の独自の取り組み | (1)キッズクラブ(働く親への支援を目的とした、放課後の生活と遊びの場。地域のボランティアが多く参加する学童保育)。(2)可児市こどものすこやかな育ち応援活動助成金(子供たちの健全な育ちや子育て世代の絆づくりの助けとなる活動、または特別な支援を必要とする子育て家庭等を支援する活動を行う団体への助成制度 補助率4/5、上限18万円)。 | ||
|---|---|---|---|
| 乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで | 
| 自己負担 | 自己負担なし | ||
| 所得制限 | 所得制限なし | ||
| 保育所入所待機児童数 | - | ||
教育
| 乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 | 
|---|---|---|
| 私立幼稚園数 | 8個 | |
| 小学校 | 小学校数 | 12校 | 
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.00人 | |
| 中学校 | 中学校数 | 6校 | 
| 公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.60人 | 
						※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
						(データ提供:生活ガイド.com)
	 				

 
			



