山県市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

山県市
きれいな川と美しい山に囲まれた自然の豊かなまち 山県市は、岐阜市の北部に隣接しており、2003年4月1日に高富町・伊自良村・美山町の3町村が合併して誕生しました。岐阜県下では、1999年に合併特例法が改正されてから最初に誕生した自治体です。面積は、22,198ha。その名の由来は御野国山方郡(みののくにやまがたぐん)。正倉院に現存する最古の戸籍に記されていた地名です。
- ● 都市宣言
- 水と緑を大切に 活力ある山県市 平和宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 山県市高木1000-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.yamagata.gifu.jp/ |
総人口 | 25,280人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 93.2% |
物産・名産物 | 利平栗 伊自良連柿 桑の木豆 美濃やまがたにんにく「元気玉」 黒にんにく 伊自良の苺 山県ハヤシ(ハヤシライス) 木製品 山県ボーノポーク |
主な祭り・行事 | 伊自良夏まつり 竹灯籠まつり みやま川まつり 高富ふれあいまつり 灯りフェスタ ふるさと栗まつり 八月堂の馬頭観音祭 甘南美寺初観音 柿野祭り(柿野神楽) 明智光秀公供養祭 万巻心経 各神社例大祭 燈す |
出身著名人 | 早矢仕有的(医師・実業家) 大野伴睦(政治家) 古田紹欽(仏教学者) 高畠純(絵本作家) 池永陽(小説家) |
市区独自の取り組み | 山県市民の歯と口腔の健康づくり条例 保育園給食費の無償化(未満児) 未満児の保育料無償化 全国初「胃カメラ巡回検診車」導入 手話言語条例 子育ち条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 山県市:3927円,山県市(簡易水道):3927円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 山県市:3850円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※窓口300円。広域相互発行サービス300円。オンライン申請300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・家庭可燃ごみ 大(45リットル)=50円/枚 小(30リットル)=35円/枚 ・家庭不燃ごみ 直接搬入200円 戸別収集400円 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(カン、ビン[無色、茶色、その他]、ペットボトル、白色トレイ) 有害ごみ(乾電池、蛍光灯)〕 拠点回収:使用済小型家電 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集と自己搬入を選択。粗大ごみ受付センターへの事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.yamagata.gifu.jp/site/bousai/list19-66.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)ベビー用品応援事業(4万円)。(2)保育園給食費の無償化(未満児)。(3)妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(4)6、7ヶ月児健康教室。(5)木育教室。(6)市内全保育園・幼稚園及び小中学校におけるフッ化物洗口。(7)市内全児童生徒対象のブラッシング授業。(8)小中学校給食費無償化。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 9校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.70人 | |
中学校 | 中学校数 | 3校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 22.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)