掛川市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

掛川市
希望がみえるまち 誰もが住みたくなるまち 掛川 掛川市は、2005年4月1日に旧掛川市・大東町・大須賀町が合併して誕生しました。北は南アルプス南端から南は遠州灘と豊かな自然環境に恵まれています。戦国時代は要所として武田勝頼と徳川家康の間で高天神城(たかてんじんじょう)を舞台とした戦いが行われ、その後掛川城と横須賀城を中心に城下町が作られました。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 生涯学習都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・ユージン市 アメリカ・コーニング市 岩手県・奥州市 韓国・横城郡 イタリア・ペーザロ市
市区役所所在地 | 掛川市長谷1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/ |
総人口 | 114,954人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 100.3% |
物産・名産物 | 茶 トマト メロン いちご 葛布(工芸品) 自然薯 栗 掛川牛 掛川茶スイーツ クラフトビール |
主な祭り・行事 | 三熊野神社大祭 高天神社例大祭 掛川祭 掛川大祭(3年に一度) 遠州横須賀凧揚げまつり 阿波々神社祭 八坂神社祇園祭 掛川商工まつり 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展 掛川納涼まつり だいとう・おおすか軽便ロマンウォーク 二科会写真部静岡支部選抜作品展 矢矧祭 年越し三社会 掛川遠州灘「砂の祭典」ビーチフェスタin大東 時の記念日太鼓打ち鳴らし式 東海道日坂宿駕籠駅伝 初日の出イベント(国安海岸、粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス、佐夜鹿) |
出身著名人 | 石川嘉延(元静岡県知事) 大島司(漫画家) 大角幸枝(金工作家) 山本篤(パラリンピックメダリスト) 鈴木博志(プロ野球選手・オリックスバファローズ) 三木つばき(アルペンスノーボーダー) 杉浦佳子(パラリンピックメダリスト) 長尾春花(ヴァイオリニスト) 森下龍矢(サッカー日本代表) 鈴木叶(プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ) |
市区独自の取り組み | 市民主体の理想的なまちづくりを進めていくための共通ルールとして、まちづくりの“最高規範(最も重視すべき原則)”となる掛川市自治基本条例を2012年に制定。さらに、2015年4月から「協働によるまちづくり推進条例」を制定し、市民、企業、行政の「協働」により活力のある地域社会の実現を目指している。 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 中遠ガス株式会社:5978円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 掛川市:3299円,掛川市(大和田 簡易水道):1980円,掛川市(居尻 簡易水道):3299円,掛川市(松葉 簡易水道):2310円,掛川市(泉 簡易水道):2420円,掛川市(萩間 簡易水道):3299円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 掛川市:2838円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)通常300円のところ2025年3月31日まで200円。マイナンバーカード利用。窓口交付は通常どおり300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋に処理費用が加算されている。また、ごみ処理施設への直接搬入は有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃えるごみ 30リットル=220円/10枚 20リットル=178円/10枚 ・燃えないごみ(掛川区域のみ) 30リットル=220円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 【掛川区域】9分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 乾電池 電球類 プラスチック製容器包装 びん(無色びん、茶色びん、その他色びん) かん ペットボトル 食用油〕 【大東・大須賀区域】7分別17種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 びん(無色びん、茶色びん、その他色びん) かん ペットボトル 食用油 不燃資源(乾電池類、電球類、小型家電、コード類、小型金物、スプレー缶、刃物類、金物のフタ類、家庭食器類)〕 | |
粗大ごみ収集 | なし
※民間業者による有料粗大ごみ収集あり。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/10928.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て総合案内サイト「かけっこ」及びYouTube「かけっこちゃんねる」。(2)子育てガイドブック(子育て情報発信のため、子育て専用サイトの運営や子育て施策をまとめた電子書籍を発行)。(3)子育てに優しい事業所認定事業(子育てと仕事の両立環境整備に積極的に取り組む事業所を子育てに優しい事業所として認定する)。(4)子育て世代向け認定住宅補助金事業(子育て世代向け認定住宅の新築等を行う所有者に対し、事業費の一部を補助する)。(5)市民チャレンジ公募事業(子育ての分野において、子育て支援等に取り組む団体が企画提案した内容を審査し、採択された場合に上限額の範囲内で委託契約する)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 2個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 2個 | |
小学校 | 小学校数 | 22校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.20人 | |
中学校 | 中学校数 | 9校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)