袋井市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

袋井市
活力と創造で 未来を先取る 日本一健康文化都市 袋井市は、2005年4月1日に旧袋井市と旧浅羽町が合併して誕生しました。豊かに広がる田園地帯と美しい茶畑、太田川や原野谷川、南には遠州灘があるなど自然環境に恵まれています。また、江戸時代においては、東海道五十三次の27番目の「どまん中」の「宿場町」として栄え、「遠州三山」をはじめとする古刹など、歴史・文化的資源、さらには四季を彩る花の名所など観光資源も豊かなまちです。
- ● 都市宣言
- 日本一健康文化都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 山梨県・北杜市 宮城県・岩沼市 長野県・塩尻市 アメリカ・ヒルズボロ市
市区役所所在地 | 袋井市新屋1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ |
総人口 | 87,864人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 102.4% |
物産・名産物 | 温室メロン(クラウンメロン等) 茶 米 たまごふわふわ 袋丼 遠州おはたき肉巻き 遠州袋井牛 |
主な祭り・行事 | ふくろい春のお茶まつり エコパグルメスタジアム 遠州三山風鈴まつり 法多山ほたるまつり 可睡ゆりの園 法多山万灯祭 山梨祇園祭り ふくろい遠州の花火 油山寺百万遍 可睡齋奥之院不動尊大祭 袋井まつり 袋井北まつり 梅山八幡神社の稚児流鏑馬 袋井クラウンメロンマラソン 秋葉の火祭り 富士浅間宮田遊祭 法多山田遊祭 袋井市駅伝大会 可睡齋ひなまつり 法多山節分祭 西楽寺馬とび 法多山さくらまつり 法多山星満夜 遠州三山紅葉めぐり |
出身著名人 | 川村驥山(書家) 鳥居信平(農業土木技術者) 浅羽佐喜太郎(医師) 松原健之(歌手) 池田千尋(映画監督) 浦野博司(元プロ野球選手・北海道日本ハムファイターズ) 加藤宏隆(声楽家) 鈴木輝彦(将棋棋士) 杉本幸祐(北京2022冬季オリンピックフリースタイルスキー・男子モーグル日本代表選手) |
市区独自の取り組み | 袋井市日本一健康文化都市条例(市民、地域団体、事業者、市議会、市が協働でまちづくりに取り組むための基本的なルールを定めたもの) 袋井市たばこによる健康への影響から市民を守る条例(たばこを吸わない人を育て習慣を身に付けるなど、たばこによる健康の影響のないまちを目指す) “健康運動サポーター”や“健康教室”など、「日本一健康文化都市」の実現に向けた、市民・地域主体の健康づくりへの取組 ふくろい産業イノベーションセンターの設立・運営 袋井市海のにぎわい創出プロジェクト |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 静岡ガス株式会社:5919円,袋井ガス株式会社:5562円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 袋井市:3630円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 袋井市:2437円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※窓口、コンビニ交付、オンライン請求等全て同一料金。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※家庭ごみ(可燃ごみ)の収集は指定ごみ袋があるが、処理費用は加算されていない。ごみ処理施設への直接搬入は有料。家庭から出た引越しごみ等の戸別収集は、許可を持つ民間業者が有料で行う。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 希望小売価格 ・可燃ごみ 大(30リットル相当)=180円/20枚 小(20リットル相当)=90円/20枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔可燃ごみ 資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、スプレー缶・ガス缶、白びん、茶びん、その他びん、金物・小型電化製品、プラスチック製容器包装、革製品・その他プラスチック・スポンジ等、ペットボトル、食用油、乾電池、蛍光管、雑紙) 埋立てごみ(がれき類、ライター)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。行政収集(直営、委託)ではなく、収集運搬許可をもつ民間業者による。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/bosai_anzen/bosai/map/index.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て支援センター(巡回型の子育て支援事業)。(2)ふくろい子育て応援ナビ「フッピーのぽっけ」(子どもの予防接種一元管理、子育て日記登録等ができるアプリ)。(3)ベビープログラム(初めての母親向け育児講座)。(4)おやこ保健室(子育て支援センターでの健康講座・相談)。(5)わんぱく広場・どんぐり教室(一次療育教室)。(6)1歳幼児食教室。(7)マタニティスクール(両親編・歯科編・母乳育児編)。(8)産前産後ママ安心サポート事業(育児サポート助成事業)。(9)子どもの健康と食を考える会(子育て施設関係者向け勉強会)。(10)ショート・マ・パ(一時預かり)。(11)予約システム(母子健康手帳交付・乳幼児健診・相談・教室)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 8個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 12校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.90人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.30人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)