下田市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

下田市
開国のまち下田 下田市は、1955年3月31日に下田町・稲梓村・稲生沢村・白浜村・浜崎村・朝日村が合併し下田町として誕生し、その後1971年1月1日より下田市として市制施行しました。天城山系の南端から太平洋に至る豊かな自然に恵まれた都市で、天城山系から続く急峻な山々と約47kmに及ぶすばらしい海岸線は、下田を特徴づける美しい景観をかたちづくり、観光の大きな財産として、社会・経済の基盤を支えています。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・ニューポート市 群馬県・沼田市 山口県・萩市 神奈川県・葉山町 栃木県・那須町 北海道・中富良野町 山形県・長井市 富山県・砺波市 福岡県・久留米市 鹿児島県・和泊町 兵庫県・宝塚市 岐阜県・大野町 北海道・音更町 山梨県・富士河口湖町 北海道・函館市 北海道・根室市 東京都・新島村 東京都・神津島村
市区役所所在地 | 下田市河内101-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/ |
総人口 | 20,183人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 88.1% |
物産・名産物 | 干物 岩のり はんば(のり) 塩から 伊勢海老 さざえ あわび とこぶし しったか(貝) きんめ鯛 脂松細工 いけんだ煮味噌(郷土料理) アロエ ひじき さんま寿司 ところてん クレソン |
主な祭り・行事 | 水仙まつり しだれ桃の里まつり お吉祭り 黒船祭 下田温泉あじさい祭 白浜海の祭典 下田太鼓まつり 白浜神社例大祭 鬼射祭 山随権現祭幡廻し アロエの花まつり 河内諏訪神社例大祭 国際カジキ釣り大会 マリンフェスタ下田 アロハシャワー |
出身著名人 | 中根東里(儒学者) 篠田雲鳳(漢詩人) 下岡蓮杖(画家) 中村岳陵(画家) 浦辺粂子(女優) 加藤虎之助(医師) 上原小枝(実業家) 大久保婦久子(皮革工芸家) 浦岡敬一(編集技師) 平野ますみ(児童文学作家) 栗原はるみ(料理家) 嶋津武仁(作曲家) 秀男(大相撲の元呼出) 松本路子(写真家) 鈴木由美子(漫画家) 鈴木みそ(漫画家) 御法川修(映画監督) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 下田ガス株式会社:6514円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 下田市:4431円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 下田市:2970円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円、窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 75リットル=1040円/20枚 45リットル=620円/20枚 30リットル=400円/20枚 15リットル=200円/20枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別19種〔一般可燃ごみ リサイクル分別ごみ(カン[アルミ缶、スチール缶]、びん[無色びん、茶色びん、その他の色のびん]、ペットボトル、古紙[新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、牛乳等紙パックなど]、ガラス、陶器、蛍光灯・電球、乾電池、金属キャップ、廃食用油、小型粗大ごみ、古着類)〕 | |
粗大ごみ収集 | なし |
安心・安全
ハザード・防災マップ | - |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育てガイドブックの作成。(2)夏期海水浴場駐車料金割引。(3)中学校就学準備給付金。(4)ひとり親家庭ランドセル等購入費助成。(5)子育て支援施策の推進に当たり、行政、社会福祉協議会、地域福祉計画推進会、民間子育て支援団体が協働で取り組む「下田子育て支援ネットワーク」を組織しており、この組織で様々な子育て支援事業の企画運営を官民協働の仕組みで推進している。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 7校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.60人 | |
中学校 | 中学校数 | 1校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)