牧之原市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

牧之原市
RIDE ON MAKINOHARA 牧之原市は、2005年10月11日に旧相良町と旧榛原町が合併し誕生しました。静岡県の中南部に位置し、牧之原大茶園を背に、東に駿河湾望む緑豊かな市です。また、東名高速道路の相良牧之原IC、御前崎港、富士山静岡空港と、陸・海・空のそれぞれの玄関口を持つ市です。日本有数の海水浴場である静波海岸とさがらサンビーチがあり、県内外からサーファーたちが集まり、一年を通して賑わっています。
- ● 都市宣言
- 核兵器のない世界を目指す平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 青森県・三戸町 熊本県・人吉市 長野県・松川町 アメリカ・ケルソー市
市区役所所在地 | 牧之原市静波447-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/ |
総人口 | 43,502人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 95.5% |
物産・名産物 | 静岡牧之原茶 青島みかん シラス メロン 自然薯 レタス 大根 かすみ草 ガーベラ |
主な祭り・行事 | 蛭ケ谷の田遊び 大江八幡宮の御船神事 飯津佐和乃神社の御船神事 さがら草競馬大会 |
出身著名人 | 植田和男(日銀総裁) 村松開人(プロ野球選手) 加藤桃子(女流棋士) 枝村匠馬(元サッカー選手) 鈴木梅太郎(農芸化学者・ビタミンB発見) 藤田まさと(作詞家) |
市区独自の取り組み | 協働の推進 牧之原市自治基本条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大井上水道企業団:2514円,御前崎市:2739円,菊川市:3645円,吉田町:3091円,牧之原市:3685円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 牧之原市:未整備円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 【榛原地域】・可燃物 30リットル=400円/20枚 【相良地域】・可燃物 36リットル=200円/10枚(2026.3.31まで使用可能)→新可燃物専用指定袋 25リットル=200円/10枚 36リットル=250円/10枚(2024.8.1から)・プラマークあり/プラマークなし/ペットボトル 39リットル=200円/10枚・金物/陶磁器 30リットル=200円/10枚・ガラス 25リットル=200円/10枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 【榛原地域】6分別〔可燃物 金物類 プラスチック類マークなし プラスチック類マークあり ガラス類 ペットボトル〕 【相良地域】7分別〔可燃物 プラマークあり プラマークなし 金物 ガラス ペットボトル 陶磁器〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※【榛原地域】粗大ごみ戸別収集 収集運搬費1回につき3,250円 処理費1個につき250円(収集運搬1回につき最大5個まで) |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/4/36114.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)妊産婦通院等通院等支援事業。通院に係る交通費を助成。(2)妊産婦特定疾病医療費助成事業。妊娠に起因する5疾病の治療費の自己負担金を助成。(3)不妊治療助成制度。保険適応後の3割自己負担金と先進医療の10割自己負担金を助成(4)インフルエンザ予防接種及びおたふく予防接種(任意接種)の一部助成。(5)女性の働きやすい職場環境推進及び父親の育児参加推進。市内企業を訪問し、出産・子育て現状、課題、企業側のメリットや制度を伝え、職場環境づくりを啓発。(6)ベビープログラム(生後2ヶ月〜5ヶ月の赤ちゃんを初めて育てている母親を対象に、仲間や親子の絆づくり、乳幼児期に必要な知識を学ぶプログラム)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 9校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.50人 | |
中学校 | 中学校数 | 3校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)