津島市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)
津島市
〜未来につなぐ〜 住んでみたい 住んでよかったまち 津島 津島市は、濃尾平野の西部、名古屋市から西へ16kmに位置しています。地形的には山岳丘陵がなく平担で市域のほとんどが海抜0m以下の低地です。夏は高温多湿で蒸し暑いですが、一年を通して温暖な気候であるため、春秋は過ごしやすく、降雪量の少ない地域となります。
- ● 都市宣言
- 衛生都市宣言 明るい選挙都市宣言 子どもたちのサバイバル(生存)のための環境確保をめざした天然洗剤使用推進都市宣言 北方領土返還運動都市宣言 非戦・核兵器廃絶都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・ハーキュリーズ市
市区役所所在地 | 津島市立込町2-21 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.tsushima.lg.jp/ |
総人口 | 60,942人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 96.1% |
物産・名産物 | あかだ(菓子) くつわ(菓子) いちご 太鼓 地酒 もろこ寿司 |
主な祭り・行事 | 尾張津島天王祭 尾張津島秋まつり 尾張津島藤まつり 開扉祭(おみと) |
出身著名人 | 野口米次郎(詩人・彫刻家イサムノグチの父) 杉浦兼松(医学博士) 金子光晴(詩人) 神野大地(陸上選手) |
市区独自の取り組み | 18歳までのこども医療費の無料化 第2子以降(0〜2歳)の保育料無料化 保育所・幼稚園・認定こども園等の副食費を半額補助 子育てアプリ・ウェブサイト「つしまっち」の配信 小中学校給食費半額補助 小中学校における照明のLED化 小中学校における人型ロボットによるプログラミング学習 小中学校における在名古屋領事館と連携した国際交流事業 夏休み・春休み期間中の子どもの居場所づくり事業 天王川公園におけるパークPFIの導入 月1回の家庭防災の日を設定して防災意識の向上 住宅への飛散防止フィルム貼付事業 高齢者に対する住宅用火災警報器設置への補助 スマホアプリを活用した健康マイレージ事業 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円,津島瓦斯株式会社:5674円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 津島市:4175円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 津島市:2821円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※運転免許証などの本人確認できる書類が必要。代理人に依頼する場合は、委任状と委任者の本人確認書類(コピー可)が必要な場合がある。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。ただし、ビン・カン・紙・衣類及び有害ごみは無料収集。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/プラスチック製容器包装/ペットボトル 大=20円/枚 小=15円/枚 (非課税) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔ごみ(可燃、不燃) 資源(プラスチック製容器包装、空きびん、空き缶、ペットボトル、古紙・古着[新聞、雑誌、ダンボール、雑がみ、古着類]) 有害ごみ(乾電池・体温計類、蛍光管類、スプレー缶・カセット式ガスボンベ、使い捨てライター)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。500円〜1,500円/点。1回5点まで。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://tsushima-bousai-portal.transmod.jp/map/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て支援センター2ヶ所では、土・日曜日も開所。また、ファミリーサポートセンターでは、病児預かり、産前産後の家事支援を増やし子育ての支援を実施。(2)2017年度から子育て支援アプリ・ウェブサイト「つしまっち」を開始。(3)子育て支援相談員が支援センター・保育所等を利用していない10ヶ月児家庭宅を訪問し、子育て支援情報を提供する。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.00人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)