home 街ピタ ピタットハウス

大府市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 大府市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

大府市

いつまでも 住み続けたい サスティナブル健康都市おおぶ 大府市は、こども・子育て支援の充実に加え、区画整理事業や公園・緑地の整備等による良好な住環境の創出、企業の立地による安心して働ける場の確保など、バランスの取れた施策を推進してきました。2024年4月、民間有識者でつくる人口戦略会議において、100年後も若い女性が5割近く残り、持続可能性が高い「自立持続可能性自治体」に位置付けられました。健康づくりをまちづくりの基本理念とし、現在を生きる私たちだけでなく、こどもたちや孫たちの世代が、将来にわたって安心して暮らせるよう、様々な施策を推進します。

● 都市宣言
健康づくり都市宣言 平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
岩手県・遠野市 オーストラリア・ポート フィリップ市

基本データ

市区役所所在地 大府市中央町5-70
公式ホームページURL https://www.city.obu.aichi.jp/
総人口 93,123人
人口増減率(2015年/2020年) 104.4%
物産・名産物 木の山芋 ぶどう 玉葱 キャベツ じゃがいも 木の山五寸にんじん ジャンボ梨 バイオリン
主な祭り・行事 長草天神社どぶろくまつり さくらまつり 半月七社神社おまんと祭り 大倉公園つつじまつり 文協まつり 共長夏まつり 大府夏まつり 産業文化まつり 盆梅展 横根藤井神社祭礼 シティ健康マラソン大会 健康ウォーキング 合唱祭 音楽祭 大府東浦花火大会 福祉・健康フェア アートオブリスト セレトナフェスタ 大府駅前イルミネーション パラアートおおぶ 大府七福神めぐり おおぶ桜ハナモモ花めぐり バイオリン/フィドル音楽の休日 大府みどり公園野外クラシックコンサート
出身著名人 竹澤恭子(バイオリニスト) 水野紗希(バイオリニスト) 吉田秀彦(柔道家) 永田雅宜(数学者) 清水くるみ(女優) 土田英生(劇作家) 打田しづか(バドミントン選手) 柳美稀(女優) kento fukaya(お笑い芸人)
市区独自の取り組み 大府市認知症に対する不安のないまちづくり推進条例(全国初の条例として、認知症に関する施策および取組を総合的に推進し、もって認知症に対する不安のないまちを実現することを目的とし、2018年から施行) 大府市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業(大府市が契約者として加入することで、日常生活における偶然な事故でご家族等が損害賠償責任を負った場合などに、保険金の支払いを受けることができる事業、2018年から開始) どぶろく特区 大府市成年後見制度の利用の促進に関する条例 「こども輝く未来応援八策」に基づく独自の充実した子育て支援 ゼロカーボンシティの表明 政策法務推進条例
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額) 東邦瓦斯株式会社:5307円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 大府市:2860円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 大府市:1815円
住民票交付手数料 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 無料
指定ゴミ袋の価格 市場価格 参考:2022年度分指定ごみ袋製造業者の製造原価 大(45リットル)=177円/10枚 中(30リットル)=142円/10枚 小(20リットル)=120円/10枚 (税抜)
家庭ごみの分別方式 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスチック資源[プラスチック製容器包装と一部製品プラスチックの一括回収]、ペットボトル、アルミ、スチール、スプレー缶、生きびん、その他びん、新聞紙・チラシ、ダンボール、紙パック、その他の紙類、衣類)〕 拠点回収:使用済乾電池 使用済小型電子機器 電気・電池で動くおもちゃ(試行)
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.obu.aichi.jp/kurashi/bousaibouhan/bousai/1001956/1001960.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み 「おおぶこども輝く未来応援八策」の展開(こども・子育てのライフステージに応じた5つの「柱」と、ライフステージを通じたこども・子育ての基盤となる3つの「梁」の施策で構成、2023年8月〜)。(主な取組)【柱】(1)産後ケア事業の拡充。(2)保健師による紙おむつを持参した生後8ヶ月児訪問、家庭で子育て応援クーポンの発行。(3)土曜保育の開所時間の延長。(4)中学校給食費の完全無償化、放課後クラブ(一部)で夏休み期間中の昼食提供。(5)若者の出会いの機会提供。【梁】(6)市営住宅「子育て世帯向け住宅」の創設。(7)こどもの社会参画の促進。(8)屋内遊戯施設の整備、保育園・小中学校訪問バイオリンコンサートの開催。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担あり
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 2個
小学校 小学校数 9校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 25.50人
中学校 中学校数 4校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 30.00人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top