清須市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

清須市
水と歴史に織りなされた 安心・快適で元気な都市 清須市は、愛知県西部、尾張平野のほぼ中央に位置します。地形は比較的平坦で、庄内川、新川、五条川の豊かな水辺環境に恵まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。また交通は広域の利便性に恵まれ、鉄道・道路等の交通網が発達し周辺都市との連携が図られています。織田信長公の天下取りの出発点として名高い清洲城を代表に数多くの歴史資源や、夢広場はるひ(清須市立図書館、清須市はるひ美術館、はるひ夢の森公園)などの文化資源等を活かしたまちづくりを行っています。
- ● 都市宣言
- 清須市非核・平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- スペイン・ヘレス デ ラ フロンテーラ市
市区役所所在地 | 清須市須ケ口1238 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/ |
総人口 | 67,352人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 100.0% |
物産・名産物 | ほうれん草 パセリ 花卉 宮重大根 土田かぼちゃ 西牧にんじん かりもり 清洲城信長ポークカレー 清洲城信長ビーフカレー 清洲城信長野菜カレー 大根きよす 小松菜 土田かぼちゃアイス 清須からあげまぶし |
主な祭り・行事 | 尾張西枇杷島まつり 清洲城信長まつり 新川やると祭 春日五条川さくらまつり 清須ウオーク 織田信長公顕彰祭 きよすイルミ |
出身著名人 | 鳥山明(漫画家) 加藤あい(女優) 水野敬也(小説家) 桂川有人(ゴルファー) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 名古屋市:2915円,清須市(春日地区):2915円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 清須市:2860円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=400円/30枚 30リットル=260円/30枚 10リットル=160円/30枚 ・不燃ごみ 45リットル=500円/30枚 30リットル=340円/30枚 ・プラスチック製容器包装 45リットル=300円/30枚 30リットル=210円/30枚 (税抜) | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(空きビン、空き缶・金物、古着、古紙・雑紙[新聞紙、書籍・雑誌、牛乳パック、雑紙、ダンボール]、ペットボトル、ペットボトルキャップ) プラスチック製容器包装 発火性危険物(スプレー缶・カセットボンベ類、使い捨てライター、乾電池)〕 拠点回収:使用済み小型家電 使用済み天ぷら油 使用済みインクカートリッジ 小型充電池式電池 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/bosai_anshin/saigai_joho/m_kikikanri202302.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て情報発信事業としてスマートフォン用アプリ「キヨスマ」を制作し、市内の子育て関連施設のイベントやお出かけ情報等を掲載、子育て日記で健診や予防接種の管理ができる。(2)妊娠前から子育て期にわたり、あらゆる相談を受け付けるワンストップ窓口として「こども家庭センター」を設置している。(3)生後6ヶ月頃、生後10ヶ月頃の乳児のいる全ての家庭に、母子保健推進員などが訪問し、子育てに関する相談などに対応するとともに、5,000円分の「清須市こどもおむつ券」を配布する。(4)入学祝い品としてランドセルを贈呈している。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 29.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)