みよし市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

みよし市
人が輝き、挑戦し続けるまち みよし市は、2010年1月4日に市制施行して誕生しました。愛知県のほぼ中央に位置し、市内には名鉄豊田線の駅が2駅と、東名高速道路「東名三好インターチェンジ」があります。こうした交通の利便性や好立地条件の元、名古屋市や豊田市のベッドタウンとして住宅開発が進み、現在人口は約6万1千人です。自動車関連産業をはじめとして数多くの企業が立地している、豊かな自然環境と活気あふれる産業、かおり高い文化の調和したまちです。
- ● 都市宣言
- みよし市非核平和都市宣言 イクボス宣言 みよし健康づくりチャレンジ宣言 「あいさつ運動・ごみ拾い運動」宣言 みよし市SDGs推進宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 北海道・士別市 長野県・木曽町 アメリカ・インディアナ州 コロンバス市
市区役所所在地 | みよし市三好町小坂50 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/ |
総人口 | 61,952人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 100.2% |
物産・名産物 | カキ ナシ ブドウ ウメ |
主な祭り・行事 | 三好池まつり 三好いいじゃんまつり 三好大提灯まつり 三好八幡社秋の大祭 |
出身著名人 | 伊豆原麻谷(画家) 段田男(元演歌歌手) 長野美郷(タレント) 太田朋子(遺伝学者) 竹内香苗(アナウンサー) |
市区独自の取り組み | みよし市自治基本条例 みよし市議会基本条例 カヌーのまち「みよし」(1994年のわかしゃち国体で市内にある三好池においてカヌースプリント競技が行われたことを契機にみよし市ではカヌーが盛ん。スプリントのほかに保田ケ池では、カヌーポロ競技も行われている) みよし市まちづくり土地利用条例による計画に基づく秩序あるまちづくりの推進 原動機付自転車の図柄入りナンバープレート交付(2018年10月) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社:5307円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 愛知中部水道企業団:3652円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | みよし市:1980円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。窓口200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=150円/10枚 小=100円/10枚 ・金属ごみ 大=150円/10枚 小=100円/10枚 ・陶磁器/ガラスごみ 大=150円/10枚 小=100円/10枚 ・プラスチック製容器包装 大=150円/10枚 小=100円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 金属ごみ 陶磁器・ガラスごみ プラスチック資源 再利用回収資源ごみ(びん、かん、ペットボトル)〕 拠点回収:使用済み小型家電 プラスチック資源 白色トレイ ペットボトル びん 紙パック アルミ缶 スチール缶 割りばし 使用済み食用油 蛍光管 新聞紙 雑誌 段ボール 水銀体温計 陶器 古着 乾電池 スプレー缶 使い捨てライター バッテリー 小型充電式電池 加熱式たばこ インクカートリッジ CD・DVD コンクリートがら | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。粗大ごみ受付センターへ。シール型ごみ処理券貼付。1枚500円/点。1回5点まで。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/bosai/bousaimap.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | 高校生と同年齢の児童を養育する世帯に応援金の支給(みよし未来18応援金、通称:ハピハピ18)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 6個 | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.90人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)