長久手市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

長久手市
長久手市は、2012年に市制施行をしました。現在、市西部は多くの住宅や店舗が建ち、新しい街並みが広がる一方、市東部には豊かな自然が残っており、都市と自然とが調和した住みよいまちとなっています。そんな長久手市は、2015年の国勢調査で「日本一住民の平均年齢が若いまち」となりました。長久手市では現在、様々な計画作りの場に市民のみなさんに参画してもらい、市民同士が繋がり、まちづくりを「我が事」として考えていただけるよう「市民主体のまちづくり」に力を入れています。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 長野県・南木曽町 兵庫県・宝塚市 ベルギー・ワーテルロー市
市区役所所在地 | 長久手市岩作城の内60-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.nagakute.lg.jp/ |
総人口 | 57,598人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 110.7% |
物産・名産物 | 真菜(伝統野菜) 米粉(米粉うどん、米粉ドーナツ等) |
主な祭り・行事 | 古戦場桜まつり(4月) トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル(5月) おんぱく(6月〜8月) 前熊天王祭り(7月) モリコロパーク秋まつり(9月) 警固まつり(10月) ながくてアートフェスティバル(9月〜10月) ながくて市民まつり(11月) モリコロパーク春まつり(3月) |
出身著名人 | 川上ミネ(ピアニスト) 勝田貴元(レーシングドライバー) |
市区独自の取り組み | ワンコインサービス(在宅高齢者の困りごとを、概ね60歳以上の市民が有償ボランティアとしてお手伝いする事業) スマイルポイント(奉仕活動や市主催の行事への協力に対して、図書カードなどと交換できるポイントを付与する事業) まちづくり協議会 地域共生ステーション 様々な事業に市民に参加してもらうことで市民主体のまちづくりを目指す。 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 東邦瓦斯:5296円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 愛知中部水道企業団:3652円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 長久手市:2200円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※窓口・市サービスコーナー(Nピア)・文化の家・コンビ二交付全て200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※従量制。ごみ処理手数料を指定ごみ袋代及び粗大ごみ処理券代として課金。プラスチック製容器包装以外の資源ごみは無料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ L=15円/枚 S=10円/枚 SS=8円/枚 ・プラスチック 15円/枚 ・不燃ごみ L=20円/枚 S=15円/枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 ビン カン 古着・古布 古紙(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌) ペットボトル 不燃ごみ スプレーカン〕 拠点回収:廃天ぷら油 インクカートリッジ 小型家電 金属製調理器具 廃乾電池 羽毛ぶとん 水銀体温計・水銀血圧計 二次電池 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。1点につき800円。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.city.nagakute.lg.jp/anshin/bousai/bousaimap.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)産前・産後ヘルパー派遣事業。(2)新生児聴覚検査受診票交付。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 32人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 6校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 29.30人 | |
中学校 | 中学校数 | 3校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 30.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)