尾鷲市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

尾鷲市
住みたいまち 住み続けたいまち おわせ 尾鷲市は、三重県南部、東紀州地域の中央に位置し、温暖多雨な気候と黒潮によって古くからその自然の恵みを受け、林業・漁業が栄えてきました。2024年は尾鷲市が誕生し70周年を迎えたため、さまざまな記念事業が実施されました。また、いにしえより「熊野詣で」「伊勢詣で」などで旅人が往来した熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、2024年で20周年を迎えました。
- ● 都市宣言
- 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 健康都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 オーガニックビレッジ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・大連市金州区 カナダ・プリンスルパート市
市区役所所在地 | 尾鷲市中央町10-43 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.owase.lg.jp/ |
総人口 | 16,252人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 90.2% |
物産・名産物 | 水産加工品(干物、からすみ、かつお生節等) 魚介類(鯛、ブリ、伊勢エビ等) さんま寿し 甘夏みかん 各種銘菓 尾鷲わっぱ(弁当箱) 尾鷲ひのきの木工製品・家具 尾鷲節人形 みえ尾鷲海洋深層水(ミネラルウォーター、塩等) |
主な祭り・行事 | 早田ブリまつり ハラソ祭り 尾鷲磯釣大会 ヤーヤ祭り 山の神祭 尾鷲節コンクール おわせ港まつり 八幡神社例祭 おわせ海・山ツーデイウォーク 尾鷲イタダキ市 尾鷲おひなさままつり ギッチョ祭り にらくら祭り 深層水フェスタ 早田ブリまつり おわせ魚まつり ファーマーズマルシェ スカイランタン |
出身著名人 | あなしん(漫画家) 湯浅京己(プロ野球選手) 水谷俊樹(作家・漫画原作者) 東俊宏(医学博士・医師) 東勝之(一級建築士) 久保泰助(美術品鑑定士) 川西美智(書道家) 上田大河(プロ野球選手) 伊吹有喜(小説家) 浦嶋勇木也(料理人) 浦嶋甲二郎(料理人) 大川哲次(弁護士) 徳井和久(全国農業共済協会常任理事) 中尾敏充(大阪大学名誉教授) 米田実(東京おわせ会名誉会長) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 尾鷲市:4334円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 尾鷲市:未整備円 | |
住民票交付手数料 | 200円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=380円/10枚 中(30リットル)=250円/10枚 小(15リットル)=120円/10枚 極小(10リットル)=80円/10枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別16種〔可燃ごみ 資源化物(カン類[飲料缶、空き缶、その他金属類]、ビン類[茶色ビン、無色ビン、その他の色ビン、ガラス・陶磁器類]、紙類[新聞紙、段ボール、その他紙]、その他[複合製品、繊維類、発泡スチロール類、ライター・スプレー缶など]、資源プラスチック類)〕 | |
粗大ごみ収集 | なし
※尾鷲市清掃工場へ自己搬入。有料。50kg以下は一律500円、50kgを超える10kgごとに100円を加算。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.owase.lg.jp/0000000352.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)尾鷲市多子世帯支援事業(第2子以降0歳から2歳未満まで紙おむつ・おしりふき・離乳食等を月額4,000または6,000円分支給)。(2)子育て団体の活動を支援する補助(年間12万円)。(3)3歳児以上の子どもの給食費(主食費月額2,600円、副食費月額4,500円を上限とする)を無償化。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限あり | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.20人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 21.80人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)