高島市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

高島市
水と緑 人のいきかう 高島市 高島市は、県の北西部に位置し、比良山地から琵琶湖に広がる豊かな自然のもと、県最大の流量を誇る安曇川をはじめとして、琵琶湖に注ぐ水の多くを生み出しています。また古来より京都・奈良の都と北陸を結ぶ交通の要衝として栄え、港町や宿場町としても賑わいました。百貨店高島屋の屋号は、創業家出身の地である高島郡(現在の高島市)から名付けられています。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 大阪府・守口市 大阪府・吹田市 愛媛県・大洲市 アメリカ・ペトスキー市
市区役所所在地 | 高島市新旭町北畑565 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.takashima.lg.jp/ |
総人口 | 46,377人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.7% |
物産・名産物 | 高島ちぢみ 高島帆布 高島扇骨 近江扇子 雲平筆 和ろうそく 発酵食品(地酒、酢、醤油、味噌) 湖魚加工品 鮒ずし 鯖ずし 鯖のなれずし 米 近江牛 いちじく しいたけ 富有柿 箱館そば アドベリー加工品 とち餅 丁稚ようかん 栗 万木かぶら まくわうり 風車メロン 山菜加工品 ウナギ |
主な祭り・行事 | 川上祭 海津力士祭 大溝祭 七川祭 アドベリー収穫祭 高島音頭総おどり 白鬚まつり びわ湖高島栗マラソン FAIRY TRAILびわ湖高島トレイルランニングinくつき ザゼンソウまつり TOYOTA GAZOO Racing |
出身著名人 | 中江藤樹(江戸時代の儒学者) 藤本太郎兵衛(江戸時代の琵琶湖治水工事の貢献者) 清水安三(桜美林学園創立者) 浅見絅斎(江戸時代の儒学者) 吉本ひかる(プロゴルファー) 井上紀良(漫画家) 石黒浩(大学教授・ロボット工学) 桂三度(落語家) 瀧中瞭太(プロ野球選手) 伊勢田愛(ウインドサーファー) 落合晃(陸上競技選手) 内田弦大(トライアスリート) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 高島市:2640円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 高島市:3300円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※窓口300円。コンビニ交付200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※ごみ袋製作費用のみで販売している。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 家庭用 手提げ=220円/20枚 大=200円/20枚 小=120円/20枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ、不燃ごみ[A、B]、資源ごみ(缶、びん[透明、茶、その他]、ペットボトル、プラボトル、有害ごみ[蛍光灯、乾電池]、廃食油)〕 拠点回収:紙類(新聞 段ボール その他古紙 シュレッダー紙 飲用紙パック 古着) 小型家電 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/seisakubu/kikikanrikyokubosaika/5/1/1/2266.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)市内にある公私立の認定こども園等に通園する全ての児童の保育料について、完全無償化。(2)在宅で育児をしている1歳児・2歳児の未就園児の保護者へ支援金を給付。(3)子育て家庭が抱える育児への不安や子どもの発達、児童虐待、不登校、ヤングケアラーなどの包括的な相談支援等を行う支援の拠点として、こども若者応援ベース『みらくる』を開設。各関係機関を拠点に集約し、連携を強化するとともに、子育て環境の充実と切れ目のない継続的な支援に取り組む体制を整備している。(4)出生から満1歳に達する月までの乳児を対象に各家庭におむつを宅配し、見守りを実施。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 2人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 2個 | |
小学校 | 小学校数 | 13校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.60人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 21.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)