 宮津市の暮らしデータ
					
						
							宮津市の暮らしデータ
						
					
				
				 
				宮津市
共に創る みんなが活躍する 豊かなまち “みやづ” 宮津市は、豊かな自然環境と歴史・文化に恵まれ、日本海沿岸の交易の拠点として古くから栄え、京都府北部(丹後地方)の中心都市として発展してきました。また、丹後天橋立大江山国定公園に指定され、日本三景天橋立に代表される豊かな緑と青い海に抱かれた地です。
- ● 都市宣言
- 世界連邦平和都市宣言 非核平和都市宣言 海園都市宣言 交通安全推進都市宣言 2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・秦皇島市 ニュージーランド・ネルソン市 アメリカ・デルレイビーチ市
| 市区役所所在地 | 宮津市柳縄手345-1 | 
|---|---|
| 公式ホームページURL | https://www.city.miyazu.kyoto.jp/ | 
| 総人口 | 16,758人 | 
| 人口増減率(2015年/2020年) | 90.9% | 
| 物産・名産物 | 智恵の餅(和菓子) 黒ちくわ オイルサーディン 海産物干物 丹後とり貝 天橋立ワイン 地酒 酢 宮津焼(陶芸) 宮津飴 徳利いか 醤油 ハクレイ酒造の地酒 じゃこ オリーブ 乾燥なまこ | 
| 主な祭り・行事 | 宮津燈籠流し花火大会 文殊堂出船祭 由良ふるさと祭 市民総おどり大会 城下町宮津七万石 和火 日本三景天橋立ふゆ花火 天橋立ツーデーウオーク 宮津祭 元伊勢籠神社葵祭 天橋立まち灯り 成相寺千日まいり | 
| 出身著名人 | - | 
| 市区独自の取り組み | - | 
| ふるさと納税に関する取り組み | 
公共料金
| ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
|---|---|---|
| 水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宮津市:3853円 | |
| 下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 宮津市:3950円 | |
| 住民票交付手数料 | 300円 | |
ゴミ・インフラ
| 家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
|---|---|---|
| 指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=300円/20枚 ・燃やさないごみ(ビニール・プラスチック類) 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚 | |
| 家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔燃やすごみ 燃やさないごみ(ビニール類・プラスチック類、ガラス類・革製品・陶磁器類・金属類) 資源ごみ(プラスチック製容器包装、紙製容器包装、無色びん、茶色びん、青色びん、緑色びん、黒色びん、かん類、ペットボトル、発泡スチロール類、紙パック・ダンボール類) 有害ごみ(蛍光管、電池類、水銀製品・ライター、スプレー缶)〕 | |
| 粗大ごみ収集 | あり ※有料。戸別収集。事前申込制。処理手数料券貼付。料金は品目・大きさにより設定(500円〜3,000円)。直接搬入の場合は10kg毎に手数料100円。 | |
安心・安全
| ハザード・防災マップ | https://www.city.miyazu.kyoto.jp/site/bousaigensai/2431.html | |
|---|---|---|
結婚・育児
| 子育て関係の独自の取り組み | 宮津市子育て支援センター(子育て親子に好評の屋内遊園地「ペップ・キッズ・ガーデン」と、気軽に子育ての相談等ができる機能を備える複合型の「子育て支援センター」。子育て支援の拠点として子育ての様々な相談に応じるほか、「季節の行事や工作」「絵本の読み聞かせやリズム遊び」や「子育てサークルの支援」等を行う総合的な拠点施設)。 | ||
|---|---|---|---|
| 乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで | 
| 自己負担 | 自己負担あり | ||
| 所得制限 | 所得制限なし | ||
| 保育所入所待機児童数 | - | ||
教育
| 乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 3個 | 
|---|---|---|
| 私立幼稚園数 | 1個 | |
| 小学校 | 小学校数 | 6校 | 
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.60人 | |
| 中学校 | 中学校数 | 2校 | 
| 公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 18.90人 | 
						※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
						(データ提供:生活ガイド.com)
	 				

 
			



