木津川市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

木津川市
子どもの笑顔が未来に続く 幸せ実感都市 木津川 木津川市は、近畿のほぼ中央、京都府最南端に位置し、創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・文化などの発信の拠点となる関西文化学術研究都市の中核を担う都市です。また、奈良時代には当時の日本の首都である恭仁京が置かれるなど豊かな歴史・自然環境に恵まれたまちです。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 スマート化宣言 COOL CHOICE宣言 気候非常事態・ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 京都府・京丹後市 アメリカ・サンタモニカ市
市区役所所在地 | 木津川市木津南垣外110-9 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kizugawa.lg.jp/ |
総人口 | 77,907人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 107.0% |
物産・名産物 | タケノコ お茶 柿 大根 ねぎ 水菜 なす えびいも 当尾ごぼう ぶどう すいか 壁紙 京織襖紙 相楽木綿 |
主な祭り・行事 | 相楽神社餅花(2月) 涌出宮いごもり祭(2月) 加茂船屋雛まつり(3月) 蟹満寺蟹供養放生会(4月) 浄瑠璃寺 行者まつり(6月) 泉橋寺地蔵盆(7、8月) 上狛の精霊踊り(8月) 木津川市市民まつり(8月) 木津御輿祭(10月) 白山神社おかげ踊り(10月) 木津川アート(11月/2年に一度) |
出身著名人 | 田中浩康(プロ野球選手) 横山由依(アイドル) 高岡寿成(マラソン選手) 石田佳世(アナウンサー) 響田亜紀子(ライター) 古田善紀(医学博士) 野口正則(競輪選手) 石黒由美子(アーティスティックスイミング選手) 今村翔吾(作家) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社:4544円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 木津川市:3080円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 木津川市:3025円 | |
住民票交付手数料 | 250円
※コンビニ交付250円。窓口300円。※コンビニ交付可能店舗:セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・セイコーマート・イオンリテール・ミニストップ・ポプラ・イオン北海道・日本郵便・ウエルシア薬局・平和堂・イオン東北。※コンビニ交付にはマイナンバーカード又は住民基本台帳カードが必要(いずれもコンビニ交付利用可能に設定されたもの)。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※可燃ごみを収集に出す場合は、市の指定ごみ袋(有料)を使用。可燃ごみを持ち込む場合は、重量に応じて処理手数料286円(税込)/10kg。特別収集として、ごみ収集を依頼する場合は、収集手数料として軽トラック1台あたり4,000円。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚 7リットル=70円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別〔可燃ごみ ビニール・プラスチック容器包装 燃やさないごみ ペットボトル〕 拠点回収:使用済み乾電池 使用済み小型家電 小形充電式電池 インクカートリッジ 食用油 蛍光灯 | |
粗大ごみ収集 | あり
※無料。戸別収集・ステーション収集(地域による)。年4回定められた日に収集。又は、特別収集(水曜日のみ。有償)制度あり。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,13034,12,369,html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)第3子無償(所得制限をなくし保育料を免除)。(2)アプリ「きづがわいい」(予防接種や健診の情報が送られてくる等)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 3個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 14校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.50人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 30.10人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)