洲本市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

洲本市
豊かな自然とやさしさあふれる暮らし共創都市・洲本 洲本市は、大阪湾から瀬戸内海に至る地域に位置し、温暖で暮らしやすい気候です。豊かな自然と歴史、文化を誇り、本州と四国を結ぶ「神戸淡路鳴門自動車道」が走る交通の要衝に位置する淡路島の中核として、島内外の人・もの・情報が集まる人口約4.1万人の淡路島の中心都市となっています。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 北海道・新ひだか町 徳島県・美馬市 アメリカ・ハワイ郡 アメリカ・ヴァンワート市 ロシア・サンクト ペテルブルク市クロンシュタット区
市区役所所在地 | 洲本市本町3-4-10 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.sumoto.lg.jp/ |
総人口 | 41,236人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 93.2% |
物産・名産物 | タマネギ 牛乳 牛肉(淡路ビーフ) 鰆(サワラ) イチゴ 淡路島なるとオレンジ |
主な祭り・行事 | ねりこまつり 夏越まつり 淡路島まつり 高田屋嘉兵衛まつり 内膳の火踊り 鳥飼八幡宮秋まつり 弁天まつり 城下町すもとレトロなまち歩き |
出身著名人 | 高田屋嘉兵衛(北前船の豪商) 大地真央(女優) 宮地真緒(女優) キムラ緑子(女優) 阿久悠(放送作家) 堀井雄二(ゲーム デザイナー) 朝比奈彩(モデル) |
市区独自の取り組み | バイオマス産業都市構想 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 洲本瓦斯株式会社:8138円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 淡路広域水道企業団:4730円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 洲本市:2530円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※窓口300円。コンビニ交付200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋、指定資源袋、有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃えるごみ/燃えないごみ 大(35リットル)=400円/10枚 小(15リットル)=200円/10枚 (税込)・資源袋 プラスチック用・かん用 35リットル=200円/10枚(税込)、びん用25リットル=200円/10枚(税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 14分別19種〔燃えるごみ 燃えないごみ プラスチック(容器包装プラスチック、製品プラスチック) 紙類(新聞紙、段ボール、雑誌・その他の紙) ペットボトル 古着類 紙パック 白色トレイ 廃食用油 かん(アルミ缶、スチール缶) びん(無色、茶色、その他の色) 雑貨(食器類、靴、かばん、ベルト、おもちゃ) 有害危険ごみ(スプレー缶・ライター・蛍光灯・乾電池等)〕 使用済み小型家電 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。大型ごみ処理券貼付。事前申込制。臨時有料収集(一時多量ごみ)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.sumoto.lg.jp/safety/hazardMap/flow_01.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)新生児おむつ用ゴミ袋の配布。(2)洲本市子育て応援タクシー利用料金助成事業。(3)新生児記念品(知育玩具)贈呈。(4)子ども英語学習事業。(5)あそなび・アートに触れる体験活動事業。(6)7ヶ月児相談。(7)すくすく子育て相談。(8)10ヶ月児健康診査。(9)発達支援相談。(10)遊びの教室(ぽんたランド)。(11)マーチの会(発達が気になる児の親の会)。(12)保育所等発達支援巡回相談。(13)特定不妊治療費助成事業。(14)不育症治療費助成事業。(15)妊婦健康診査費助成。(16)産後ケア事業。(17)産前・産後サポート事業(ままくらぶ)。(18)こころの相談。(19)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(20)歯科保健相談。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限あり | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 13校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.30人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 23.90人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)