丹波市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

丹波市
人と自然の交流文化都市 丹(まごころ)の里 丹波市は、兵庫県の中東部に位置し、京阪神、北播磨と但馬、丹後を結ぶ交通の要所にあり、源流域に位置する豊かな自然と田園風景の広がる地域です。子育て、生活環境の整った、都会に近い田舎です。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・ケント市 アメリカ・オーバン市
市区役所所在地 | 丹波市氷上町成松甲賀1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.tamba.lg.jp/ |
総人口 | 61,471人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 95.1% |
物産・名産物 | 丹波栗 丹波大納言小豆 丹波白雪大納言 丹波黒大豆 丹波黒大豆(枝豆) 丹波山の芋 丹波黒ごま 花卉 薬草 ブルーベリー 米 若松 地酒(小鼓、奥丹波) 丹波布 釣竿 プリザーブドフラワー にんにく |
主な祭り・行事 | かたくりまつり 春日れんげまつり 九尺ふじまつり 水分れ桜まつり 愛宕祭 沼貫ふるさとまつり 市島川裾祭り 柚津ひまわりまつり 柏原藩織田まつり 丹波かいばらうまいもんフェスタ 清住コスモスまつり 円通寺もみじまつり 竹田祭り 黒井城まつり 石龕寺もみじまつり おもろいで丹波GOGOフェスタ アート・クラフト・フェスティバルINたんば 案山子まつり おおじアグリフェスタ 柏原厄除大祭 成松えびす祭 節分草祭り 灯り祭り はだか祭り 十日恵比須祭り |
出身著名人 | 春日局(徳川家光の乳母) 大野唯四郎(児童福祉の先覚者) 笹倉鉄平(画家) 佐々木恭介(野球) 江上剛(作家) 田艇吉(丹波開発の父) 安藤広太郎(農学者) 細見綾子(俳人) 赤井直正(戦国時代の武将) 柳田敏雄(生物物理学者) |
市区独自の取り組み | 丹波市恐竜化石保護条例(学術的文化的価値を有する貴重な恐竜化石と発掘現場周辺を保護、継承することを目的とする) 地域づくり事業(幅広い住民参加のもと、小学校区単位で、子育てや防犯、防災、環境などの地域課題の解決を図り、住みよい地域の実現をめざす) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 丹波市:4559円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 丹波市:4262円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※コンビニ交付200円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※有料の市指定ごみ袋で排出する品目(可燃ごみ、プラスチック製容器包装)のみ有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=80円/枚 中(30リットル相当)=60円/枚 小(15リットル相当)=40円/枚 ・プラスチックごみ 大(45リットル相当)=50円/枚 中(30リットル相当)=30円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔燃やすごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装 ペットボトル かん びん 金属類 紙パック 蛍光灯 電池類) 埋立ごみ(ガラス陶器類)〕 拠点回収:新聞 雑誌・雑紙 段ボール 古着類 ビールびん・酒(一升)びん(リターナルびん) | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。年5回収集、収集には事前申し込みが必要。拠点回収。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/bousai/web-bousaimap.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | - | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限あり | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 22校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.20人 | |
中学校 | 中学校数 | 7校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 23.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)