大和郡山市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

大和郡山市
平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町。 大和郡山市は、戦国時代には筒井順慶や豊臣秀吉の弟・秀長、その後、柳澤家が入城し、築き上げた城下町です。明治期から盛んになった金魚産業が全国的に有名なまちで、毎年夏には全国金魚すくい選手権大会を開催しています。また、大阪・京都にも近く便利なことから、ベッドタウンとしても発展しています。
- ● 都市宣言
- 非核・平和都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 山梨県・甲府市
市区役所所在地 | 大和郡山市北郡山町248-4 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/ |
総人口 | 83,285人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 95.7% |
物産・名産物 | 金魚 赤膚焼(陶器) 御城之口餅(銘菓) イチゴ 靴 大和の地酒 いちじく トマトジュース 大和丸なす 筒井れんこん |
主な祭り・行事 | お城まつり やまとの夏まつり 全国金魚すくい選手権大会 トライスポーツフェスティバル 親子まつり 郡山女のまつり 大和郡山盆梅展 記憶力大会 矢田の里春風マラソン 大和な雛まつり 市民スポーツ大会 |
出身著名人 | 井筒和幸(映画監督) 荻野貴司(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ) 亀井善行(プロ野球選手・読売ジャイアンツ) 喜多誠(プロバスケッボール選手) 塩崎祥平(映画監督) 福井謙一(ノーベル化学賞受賞) 前川佳文(壁画保存修復士) 松村武(劇作家・演出家) 松本紘(京都大学名誉教授・工学博士) 南かおり(タレント) 砂間敬太(競泳日本代表) 中野雅至(行政学者) 津田淳哉(プロ野球選手・阪神タイガース) |
市区独自の取り組み | 不登校対策総合プログラム(不登校状態にある市内小・中学校に在籍する児童生徒を支援するため、大和郡山市立郡山北小学校・郡山中学校の分教室として「ASU[あゆみ スクエア ユニバース=あす]」を設置し、不登校児童生徒の社会的自立を目指した新しい学びのスタイルを提供) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社:4544円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大和郡山市:3663円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大和郡山市:2882円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 | |
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃えるごみ 指定ごみ袋なし ・燃えないごみ/有害ごみ 市配布の専用袋あり(不足の場合は市販の透明袋で排出可) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別6種〔燃えるごみ 燃えないごみ(カン、ビン、その他) 有害ごみ ペットボトル〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※無料。年3回ステーション収集。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/bousai/8712.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)親子たんとん広場(市内の公民館内等に、こおりやま子育てステーションに未就園の子ども達が、保護者のみなさんと一緒に遊べる、みなさんの子育てを応援する「親子たんとん広場」を開設)。(2)ぴよぴよ絵本広場(市内の公民館で未就園の子どもが親子で一緒に絵本を見る場を設定。保育士が絵本の読み聞かせや手遊びを行う)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 5人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 8個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 11校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.50人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 24.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)