大田市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

大田市
子どもたちの笑顔があふれ、みんなが夢を抱けるまち“おおだ” 大田市は、島根県のほぼ中央に位置し、日本海に面する46kmに及ぶ海岸線は岩場と砂場が交互に存在しており、漁業はもちろん、海水浴、釣りなどの観光に適しています。また、鉱山・産業遺跡としては国内初の世界遺産に登録された「石見銀山遺跡とその文化的景観」、大山隠岐国立公園に属する三瓶山や多くの温泉地に恵まれています。また、2020年には「石見の火山が伝える悠久の歴史〜“縄文の森” “銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ〜」が日本遺産に認定されました。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 岡山県・笠岡市 韓国・大田廣域市
市区役所所在地 | 大田市大田町大田ロ1111 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.oda.lg.jp/ |
総人口 | 32,846人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 93.4% |
物産・名産物 | 銀細工 かまぼこ 三瓶そば 赤穂もち 石州瓦 魔除け飾り面 温泉津焼 温泉津ガラス アスパラガス 三瓶わさび ブルーベリー製品 メロン 西条柿 ぶどう いちご 石見銀山和牛 海産物 板わかめ 魚の一夜干 箱寿司 へか焼 大あなご たまご 生乳 |
主な祭り・行事 | さんべ祭 春・秋の彼岸市(中日つぁん) 三瓶山山開き 春・秋のやきもの祭 にまごいせ祭 温泉津温泉夏祭り 三瓶高原クロスカントリー大会 仁摩サンドミュージアム「時の祭典」 天領さん 三瓶山西の原火入れ さんべ志学の雪あかり 石見グランフォンド ゆのつトレイルランニング 石見銀山梅まつり |
出身著名人 | 近藤夏子(シンガーソングライター) 宮根誠司(アナウンサー) |
市区独自の取り組み | 世界遺産「石見銀山遺跡」の保存整備・活用 大田市自然環境保全条例(特に希少動植物の保護) 「石見銀山学」〜石見銀山遺跡と関わりのある地域のもつ歴史・文化・景観について、この地域に住む住人が学び伝えることで地域に誇りを持ち、地域を元気にしていこうという取組 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大田市:5060円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大田市:3300円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル相当)=520円/10枚 中(30リットル相当)=310円/10枚 小(20リットル相当)=260円/10枚 ・プラスチック製容器包装 大(45リットル相当)=220円/10枚 中(30リットル相当)=160円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(アルミ・スチールカン、廃乾電池・充電式電池、ガラスビン[茶、無色透明、その他]、ペットボトル、ダンボール、新聞・折り込み広告、その他の紙類、古布・衣類、紙パック、プラスチック製容器包装、水銀体温計)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。家庭不燃粗大ごみ処理券524円/枚。事前購入制。税込価格。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.oda.lg.jp/topics/12858 |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子ども医療費助成制度(18歳3月末までの子どもの医療費を無料化し、乳幼児の健全な育成と子どもを生み育てやすい環境づくりを進めている)。(2)保育ボランティア事業(各保育園にて、昔の遊びや園庭の手入れを通して世代間の交流を図る)。(3)第3子以降に係る保育料を無償化、副食費を免除(3歳未満児は保育料無料、3歳以上児は副食費無料)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 15校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 18.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)