井原市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

井原市
輝くひと 未来創造都市 いばら 〜誰もが主役で活躍できる元気な地域づくり〜 井原市は、岡山県西南部に位置し、江戸時代には山陽道の宿駅として栄えていました。伝統の繊維に加え、輸送用機械、弱電などの企業立地が進み、内陸工業都市として発展してきました。2005年3月1日に後月郡芳井町と小田郡美星町を編入合併し、2023年には市制施行70周年を迎えました。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 安全都市宣言 暴力追放宣言 青少年健全育成都市宣言 健康福祉都市宣言 非核平和都市宣言 ゆとり宣言 交通事故絶滅都市宣言 環境対策推進都市宣言 人権尊重の都市宣言 子どものまち宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 富山県・魚津市 栃木県・大田原市
市区役所所在地 | 井原市井原町311-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.ibara.okayama.jp/ |
総人口 | 38,384人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.7% |
物産・名産物 | ぶどう デニム 明治ごぼう 肉加工品 |
主な祭り・行事 | 桜フェスタ 早雲まつり 天の川まつり 与一まつり 嫁入らず観音院大祭 星の郷大神楽 ぶどうの里ふれあいマラソン 子守唄の里音楽祭 ごんぼう村フェスティバル 井原線感謝デー 全国健康マラソン井原大会 美星七夕まつり |
出身著名人 | 平櫛田中(彫刻家) 馬越恭平(実業家) |
市区独自の取り組み | 美しい星空を守る井原市光害防止条例(井原市美星町の区域内において、夜空の明るさが前年度よりも明るくならないことを目標に、照明器具等の制限や配光基準を定め、市民の生活に必要な夜間照明を確保しつつ、光害から美しい星空を守ることを目的としている。その取組により、国際ダークスカイ協会[米国]の厳格な基準をクリアし、国際的な認定制度で星空版の世界遺産と称される「星空保護区[コミュニティ部門]」の認定を受けた) ぶどうの里井原ワイン特区(特定農業者による特定酒類の製造事業) 備後ワイン・リキュール特区(特定酒類の製造事業、連携協定を締結している市町と共同で認定) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 井原市:3564円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 井原市:2739円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ/燃やさないごみ共通 45リットル=45円/枚 30リットル=30円/枚 15リットル=15円/枚 10リットル=10円/枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん・缶、ペットボトル、その他のプラスチック製の容器や包装類) 古紙(新聞紙・新聞チラシ、牛乳パック、ダンボール、雑誌、雑がみ) 古着類 廃食油の回収〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀使用廃製品 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。1品1,500円。個人搬入できない粗大ごみを収集。持ち込みの場合、可燃性粗大ごみは井原クリーンセンター、不燃性粗大ごみは井笠広域資源化センター。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/4/1986.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)保育料、給食副食費無償化(年齢、所得に関わらず、0歳から5歳の全ての子どもを対象に完全無償化)。※各種上限額あり※0〜2歳児は住民税非課税世帯のみ(2)幼稚園預かり保育料無償化(幼稚園在園の全ての子どもを対象に無償化)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 13個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 13校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.30人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 21.50人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)