鳴門市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

鳴門市
ひとが輝き 持続可能な未来をひらく あらたな なると 鳴門市は、渦潮に代表される豊かで美しい自然に恵まれ、ベートーヴェン「第九」交響曲初演の地としても知られています。1947年に市制を施行し、人と自然にやさしい都市環境づくりを進めるとともに、地理的優位性や「第九」初演の地としての特性を生かし、活力と魅力、そして文化の薫りあふれるまちづくりを目指しています。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 世界連邦都市宣言 交通安全都市宣言 明るく住みよい鳴門市宣言 敬老都市宣言 ゆとり創造都市宣言 子どものまち宣言 男女共同参画都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- ドイツ・リューネブルク市 中国・青島市 中国・張家界市 バングラデシュ・ナラヤンガンジ市 群馬県・桐生市 福島県・会津若松市 沖縄県・宮古島市
市区役所所在地 | 鳴門市撫養町南浜東浜170 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.naruto.tokushima.jp/ |
総人口 | 54,622人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.4% |
物産・名産物 | 鳴門わかめ なると金時(さつまいも) レンコン 鳴門らっきょ 梨 鳴門鯛 大谷焼(陶磁器) 足袋 食塩 薬品 衣料品 |
主な祭り・行事 | 大谷焼窯まつり 鳴門市阿波おどり 鳴門市納涼花火大会 ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会 |
出身著名人 | 板東英二(元タレント) 弘山晴美(元陸上競技選手) 里崎智也(元プロ野球選手) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鳴門市:2574円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鳴門市:4158円 | |
住民票交付手数料 | 150円
※コンビニ交付150円。窓口交付350円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やせるごみ/燃やせないごみ/プラスチック製容器包装/飲料用缶 大(45リットル相当)=350円/10枚 中(30リットル相当)=250円/10枚 小(15リットル相当)=150円/10枚 ※飲料用缶は(小)なし (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別9種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装 危険・有害ごみ 飲料用缶 びん(透明、茶色、その他の色) ペットボトル〕 資源ごみ集団回収:新聞 雑誌 段ボール 雑がみ 古布類 アルミ缶 スチール缶 | |
粗大ごみ収集 | なし
※自己搬入。有料。処理手数料70円/10kg。条件を満たす世帯のみ「うずしおふれあい収集」を実施。処理手数料70円/10kg。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/bosai/saigai/saigai/hzmap/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)不育治療費、多胎妊婦健診費、妊娠判定受診費、産婦健診(産後2週間・1月)費、おたふくかぜ予防接種費の助成。(2)出生祝金。(3)新生児名入絵本。(4)保育等無償化対象者の副食費無料。(5)2歳児までの保護者向け育児支援、子ども発達支援相談保育所巡回、4歳児向け発達支援、教育相談。(6)第2子以降認可保育所等保育料無料。(7)病児・病後児保育料一部助成。(8)児童手当特例給付対象外世帯月額上乗支給。(9)小・中学校入学祝金。(10)高校生等保護者支援金。(11)保育士に就労支援金・転入支援金、勤続手当、勤続奨励。(12)新入学児童に通学用リュックサック無償配布。(13)ファミサポ利用料助成。(14)中学高校3年生相当生徒インフルエンザ予防接種費助成。(15)妊娠希望者葉酸サプリメント配布。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 7個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 14校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.50人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 20.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)