三好市の暮らしデータ
三好市
自然が生き活き、人が輝く交流の郷 三好市 三好市は、2006年3月に三野町、池田町、山城町、井川町、西祖谷山村、東祖谷山村が合併し誕生しました。国指定天然記念物・名勝地に指定された大歩危や、桃源郷と称される祖谷の原風景やかずら橋をはじめ、2022年11月に「西祖谷の神代踊り」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、豊かな自然や文化遺産の宝庫です。2023年には「世界の持続可能な観光地TOP100選」に認定されています。
- ● 都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- アメリカ・タクイラ市 アメリカ・ザ ダルズ市
| 市区役所所在地 | 三好市池田町シンマチ1500-2 |
|---|---|
| 公式ホームページURL | https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/ |
| 総人口 | 23,605人 |
| 人口増減率(2015年/2020年) | 88.0% |
| 物産・名産物 | 祖谷そば 茶 そば米雑炊 ひらら焼き 三好の地酒 でこまわし 鮎・あめごの塩焼き 阿波踊り連竹人形 はれひめ ジビエ料理 羊羹 |
| 主な祭り・行事 | いけだ阿波おどり 西祖谷神代踊り 四国酒まつり 雪合戦四国大会 やましろ狸まつり 奥祖谷夏まつり 三野フェスタ 塩塚高原野焼き 大歩危リバーフェスティバル JCわくわくフェスタ 剣山山開き 三好長慶武者行列まつり 祖谷の粉ひき節日本一大会 剣山山頂大祭 池田冬のオブジェ 妖怪まつり 大歩危国見山スカイレース |
| 出身著名人 | 今井ゆうぞう(元歌のお兄さん) 近藤利一(馬主) |
| 市区独自の取り組み | 三好市地酒で乾杯を推進する条例 |
| ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
| ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
|---|---|---|
| 水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三好市:3740円,三好市(落合 簡易水道):550円 | |
| 下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三好市:未整備円 | |
| 住民票交付手数料 | 400円 | |
ゴミ・インフラ
| 家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。 |
|
|---|---|---|
| 指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(40リットル相当)=350円/10枚 中(20リットル相当)=230円/10枚 ・不燃ごみ 大(40リットル相当)=350円/10枚 中(20リットル相当)=230円/10枚 | |
| 家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔可燃ごみ(燃やすごみ) 不燃ごみ(燃やさないごみ) 資源物(カン、ペットボトル、プラスチック、トレイ・発泡スチロール、ビン、乾電池、紙・布[新聞・チラシ、紙パック、雑誌類、ダンボール、雑紙、古着・古布]) 危険ごみ(ボンベ・スプレー缶、ライター・水銀体温計、電球・蛍光灯類)〕 | |
| 粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。 | |
安心・安全
| ハザード・防災マップ | https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4476.html | |
|---|---|---|
結婚・育児
| 子育て関係の独自の取り組み | (1)三好市不妊治療費助成事業。(2)三好市育児用品購入費補助事業(子育ての経済的負担を軽減するため、2歳までの乳幼児の育児に必要な用品の代金に対し2年間で12万円を助成するもの)。(3)第3子保育料無料化(18歳未満の児童が3人以上いる多子世帯のうち、3番目以降の入所児童の保育料を無料とし保護者の負担を軽減するもの)。給食費無料化(4)乳児家庭保育支援給付金(満1歳までの乳児の保育を家庭で行う保護者に月額3万円を給付)。 | ||
|---|---|---|---|
| 乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
| 自己負担 | 自己負担あり | ||
| 所得制限 | 所得制限なし | ||
| 保育所入所待機児童数 | - | ||
教育
| 乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 11個 |
|---|---|---|
| 私立幼稚園数 | - | |
| 小学校 | 小学校数 | 17校 |
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 8.90人 | |
| 中学校 | 中学校数 | 6校 |
| 公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 15.30人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)
