中間市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

中間市
ちょうどいい生活宣言都市 なかま 中間市は、福岡県の北東部に位置し、市のほぼ中央を南北に遠賀川が貫流して市域を二分しています。1958年に市制を施行し、東部地域は市街地と住宅地として、西部地域は大部分が農耕地となっています。2015年7月には、明治日本の産業革命遺産として、遠賀川水源地ポンプ室がユネスコ世界文化遺産に登録されました。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 暴力追放都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 中間市中間1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.nakama.lg.jp/ |
総人口 | 40,362人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 96.6% |
物産・名産物 | ほのぼの味噌 なかま銘菓(ささぎつね) トマトジェラート なかまの枝豆 いちじく(とよみつひめ) |
主な祭り・行事 | 筑前中間川まつり 筑前中間やっちゃれ祭 筑前中間さくら祭 |
出身著名人 | 高倉健(俳優) 仰木彬(元プロ野球監督) 大野いと(女優) 月形潔(明治時代の官僚・典獄) 島田誠(元プロ野球選手) 中村順司(野球指導者) 中竹竜二(ラグビー指導者) 帚木蓬生(作家) 村田喜代子(作家) 大西勲(漆芸家) |
市区独自の取り組み | ケアトランポリン(専門スタッフの指導のもと音楽にあわせてケアトランポリンで運動をする) 青竹ふみ体操(音楽にあわせて青竹を踏む自宅でできる体操) マンホール広告(マンホール蓋を利用した広告事業) ネーミングライツ(道路や公園等の命名権を付与し、企業等から契約料を得る事業) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 西部瓦斯株式会社(福岡・北九州):6239円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 中間市:2497円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 中間市:3113円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※コンビニ交付300円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=74.8円/枚 32リットル=61.4円/枚 18リットル=48.0円/枚(紐=74.8円/本) ・不燃ごみ 45リットル=74.8円/枚 18リットル=48.0円/枚 ・ビン/カン 45リットル=32.1円/枚 18リットル=21.4円/枚 ・プラスチック製容器包装 45リットル=32.1円/枚 18リットル=21.4円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別〔可燃ごみ 不燃ごみ ビン・カン プラスチック製容器包装〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.nakama.lg.jp/site/bousai/1103.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)0歳から2歳児の児童を対象に、保育料について国の基準額より約30%軽減。(2)放課後児童健全育成事業について、全小学校において敷地内で事業を実施することで、移動時における児童の安全を確保。(3)小学校において少人数対応教員による、きめ細やかな指導を心がけている。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 6個 | |
小学校 | 小学校数 | 6校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 25.30人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)