福津市の暮らしデータ
福津市
人も自然も未来につながるまち、福津。 福津市は、福岡市と北九州市の近隣に位置し、東部を山、西部を海に囲まれ、特に海岸一帯と宮地嶽神社周辺の山林は風光明媚な自然景観を呈しており、1956年には玄海国定公園に指定されました。交通網は東西にJR鹿児島本線、国道3号が延び、海岸線と並行して、国道495号が走っています。
- ● 都市宣言
- 男女共同参画宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
| 市区役所所在地 | 福津市中央1-1-1 |
|---|---|
| 公式ホームページURL | https://www.city.fukutsu.lg.jp/ |
| 総人口 | 67,033人 |
| 人口増減率(2015年/2020年) | 114.0% |
| 物産・名産物 | 鯛塩ラーメン 神社エール 鯛茶漬めんべい 鯛茶づけ あまおう カリフラワー |
| 主な祭り・行事 | 津屋崎祇園山笠 ビーチサッカーフェスティバル スイーツウォーキング JR九州ウオーキング ふくつの鯛茶づけフェア 光の道 開運スイーツフェア 宮地嶽神社歩道トレッキング |
| 出身著名人 | 赤間文三(元法務大臣) 八波則吉(国語学者) 大家志津香(AKB48) 松重豊(俳優) 島内颯太郎(プロ野球選手) 新木さくら(LinQ) 東憲司(脚本家) 東信(フラワーアーティスト) |
| 市区独自の取り組み | 郷づくり 郷育カレッジ 福津市環境創造条例 福津市男女がともに歩むまちづくり基本条例 福津市ウミガメ保護条例 |
| ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
| ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 西部瓦斯株式会社(福岡・北九州):6239円 | |
|---|---|---|
| 水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宗像地区事務組合:4134円 | |
| 下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 福津市:3256円 | |
| 住民票交付手数料 | 250円
※コンビニ交付250円。窓口300円。 |
|
ゴミ・インフラ
| 家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。地域ステーション収集方式。 |
|
|---|---|---|
| 指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ 大(45リットル相当)=625円/10枚 中(30リットル相当)=400円/10枚 小(20リットル相当)=230円/10枚 (税込) | |
| 家庭ごみの分別方式 | 2分別15種〔燃やすごみ 資源ごみ(飲料かん、金属混合物、スプレー缶・カセットボンベ、ライター、びん、ガラス、紙パック、プラ容器包装・食品用トレイ、ペットボトル、発砲スチロール、陶磁器類、蛍光管、乾電池、剪定くず・草類)〕 拠点回収:使用済み小型家電 廃食用油 古紙・古着類 インクカートリッジ 水銀入り体温計・温度計・血圧計 | |
| 粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。 | |
安心・安全
| ハザード・防災マップ | https://www.city.fukutsu.lg.jp/kurashi/anshin/fukutsu_bosai/index.html | |
|---|---|---|
結婚・育児
| 子育て関係の独自の取り組み | (1)産後ケア事業。(2)産前・産後サポート事業(子育てサポーターによる訪問事業/マタニティーヨガやベビーマッサージや料理教室と通じて仲間づくり/多胎ピアサポート事業/多胎妊産婦への家事育児支援)。(3)父親を対象とした子育て支援講座、仲間づくり支援。(4)子育て支援アプリによる情報提供。(5)妊娠を希望する女性等への風しん予防接種費用の助成。(6)造血細胞移植後の任意予防接種費用の助成。(7)新生児聴覚検査費用の助成。(8)子育て世帯訪問支援事業。 | ||
|---|---|---|---|
| 乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
| 自己負担 | 自己負担あり | ||
| 所得制限 | 所得制限なし | ||
| 保育所入所待機児童数 | - | ||
教育
| 乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
|---|---|---|
| 私立幼稚園数 | 5個 | |
| 小学校 | 小学校数 | 7校 |
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.20人 | |
| 中学校 | 中学校数 | 3校 |
| 公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 29.90人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)
